【先週(11/17の週)の米国IPO】
先週は9社が株式公開しました。
Neff(NEFF)
・建設(フロリダ州Miami)
・建機レンタル;企業再生の成功案件
・売上$358M、利益$16M
・$157M調達、時価総額$489M、初日1%下落
Peak Resorts(SKIS)
・観光(ミズーリ州Wildwood)
・スキーリゾート運営;北東部と中西部に13拠点
・売上$105M、損失$2M
・$90M調達、時価総額$140M、初日5%下落
Cnova(CNV)
・Eコマース(フランスBordeaux)
・フランスとブラジルの格安通販サイト
・売上$4.1B、損失$51M
・$188M調達、時価総額$5.8B、初日9%上昇
Neothetics(NEOT)
・バイオ(カリフォルニア州San Diego)
・脂肪溶解注射薬;喘息薬としては承認済みの化合物
・売上なし、損失$11M
・$65M調達、時価総額$186M、初日20%下落
The Habit Restaurants(HABT)
・外食(カリフォルニア州Irvine)
・ファストカジュアルレストラン(炭焼きグリル・バーガー);カリフォルニア州を中心に99店舗
・売上$162M、利益$8M
・$90M調達、時価総額$379M、初日103%上昇
Paramount Group(PGRE)
・REIT(ニューヨーク州New York)
・不動産投資信託;NYC、ワシントンDC、サンフランシスコにオフィスビル12棟を保有
・売上$417M、利益$30M
・$2.3B調達、時価総額$4.2B、初日5%上昇
Second Sight Medical(EYES)
・医療機器(カリフォルニア州Sylmar)
・カメラベース網膜インプラント;視覚障害の一部を回復
・売上$2.4M、損失$28M
・$32M調達、時価総額$311M、初日135%上昇
eHi Car Services(EHIC)
・サービス(中国Shanghai)
・中国レンタカー;90都市で18,000台を運行
・売上$113M、損失$57M
・$120M調達、時価総額$739M、初日±0%
STORE Capital(STOR)
・REIT(アリゾナ州Scottsdale)
・不動産投資信託;小売・飲食チェーン向けリース物件767店舗を保有
・売上$169M、$38M
・$508M調達、時価総額$2B、初日7%上昇
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、
・がん治療薬のBeiGeneが$75M(中国企業)
・Google Appsデータ・バックアップ/セキュリティのSysCloudが$3M
・ヘッジファンド投資プラットフォームのSliced Investingが$2M
・化粧品製造/ネット直販のClossierが$8M
・ビジネス・データ解析のInsightSquaredが$14M
・心筋梗塞リスク診断のSomaLogicが$17M
・フィジカルセラピ指導ビデオのSimple Therapyが$1M
・不動産仲介業者向けソフトのRealScoutが$6M
・ソーシャルメディア・マーケティングのSociが$2M
・ビデオ広告のEyeviewが$15M
・機械学習のIndicoが$3M
・中古車マーケットプレースのShiftが$20M
・住宅修繕業者向け業務管理アプリのBreezeworksが$5M
・データセキュリティのVeradocsが$14M
・Eメール・アプリのWeMailが$1M
・プログラミング教育のBlocが$6M(オンライン指導)
・サイバセキュリティのMenlo Securityが$11M
・検索エンジン・マーケティングのBoost Mediaが$19M
・家事代行サービスのAlfred Clubが$2M
・遺伝子改変技術のIntelliaが$15M
・Tシャツ制作・通販サイトのTeespringが$35M
・モバイルゲーム開発のSeriouslyが$5M
・商業不動産データのCompStakが$4M(賃貸料などの比較情報)
・商業用無人機システムのAirwareが資金(GEが出資)
・モバイル・メッセージング・サービスのKikが$38M
・レストラン・チェーンのSweetgreenが$19M(地元の自然な食材を使った料理)
・プレゼン・ソフトのPreziが$57M
・家庭用インフルエンザ検査機器のCueが$8M
・Eコマース・プラットフォームのBigcommerceが$50M(時価総額$500M;Softbankも出資)
・クラウドセキュリティのCipherCloudが$50M
・画像処理クラウドのMainframe2が$2M
・訴訟費用クラウドファンディングのLexSharesが資金
・オンライン旅行代理店のTravelが$100M(融資枠)
・半導体のAltair Semiconductorが資金(4G LTE無線通信チップ;SanDiskも出資)
・介護施設向け空気殺菌システムのNovaerusが$10M
・ヘルスケアITのValence Healthが$15M(バリューベース・ケアへの移行支援)
・ゲームSNSのOverdogが$2M(対戦相手を探して選べる)
・嚢胞性線維症治療薬のN30 Pharmaceuticalsが$30M
・半導体設計ツールのPlunifyが資金(シンガポール企業)
・仮想化管理セキュリティの5nine Softwareが資金
・カー・シェアリング・アプリのGetaroundが$24M(P2P自動車レンタル)
・ストレージ仮想化のPrimary Dataが資金
・熱探知・分析技術のEssessが資金(赤外線画像カメラ搭載の自動車で巡回してヒートマップを作成;住宅などの省エネを促進)
・サイバセキュリティのThreatConnectが$4M
・大企業向けセキュリティ・インテリジェンス・ソリューションのEndgameが$30M
・ライブ・オークション・プラットフォームのLive Auctioneersが$48M
・大学SNSのUversityが資金(データ解析による行動予測で新入生を確保)
・自閉症治療支援ソフトのABPathfinderが資金
・スマートカメラのDual Apertureが$6M
・ゲノム・マッピング・システムのBioNano Genomicsが$53M
・ソフトウェア開発コミュニティのAssemblyが$3M
・CIGS薄膜PVモジュールのAscent Solarが$35M
を調達しました。
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・GrouponがSwarm Mobileを買収(小売店舗内顧客行動解析)
・Campaign MonitorがGetFeedbackを買収(オンライン・サーベイ)
・M/A-ComがBinOpticsを買収(半導体レーザ)
・GalvanizeがZipfanを買収(データサイエンス研修プログラム)
・ApellisがPotentiaを買収(萎縮型黄斑変性治療薬)
・YahooがCoolirisを買収(写真表示アプリ)
【その他】
日本では年末にかけて30社が株式公開を予定しています。