【先週(3/31の週)の米国IPO】
先週は7社が株式公開しました。
Five9(FIVN)
・IT(カリフォルニア州San Ramon)
・コールセンター・ソフトウェア;クラウドSaaS
・$70M調達、時価総額$460M、初日9%上昇
GrubHub(GRUB)
・Eコマース(イリノイ州Chicago)
・食事宅配サービス検索・注文サイト;600都市で28,800店が加盟
・$193M調達、時価総額$2.2B、初日31%上昇
IMS Health(IMS)
・ヘルスケアIT(コネチカット州Danbury)
・医療データ解析;顧客は製薬会社、医療機関、保険会社、政府機関、など
・$1.3B調達、時価総額$6.6B、初日15%上昇
Opower(OPWR)
・クリーンテック(バージニア州Arlington)
・節電ソリューション;クラウドSaaS(顧客は電力会社、ユーザは消費者)
・$116M調達、時価総額$903M、初日21%上昇
Corium International(CORI)
・バイオ(カリフォルニア州Menlo Park)
・経皮ドラッグデリバリ
・$52M調達、時価総額$133M、初日1%下落
Tarena International(TEDU)
・教育(中国Beijing)
・ITスクール経営;中国内最大(92拠点)
・$138M調達、時価総額$408M、初日0.4%上昇
The Rubicon Project(RUBI)
・IT(カリフォルニア州Los Angeles)
・デジタル広告エクスチェンジ;広告主とメディアを仲介
・$102M調達、時価総額$521M、初日27%上昇
【後記】
先週は7社が株式公開しました。
今週は14社のIPOが予定されています。
また、エピジェネティクスによる癌治療のSyndax、中国版TwitterのWeibo、医療機関向けITのImprivata、肝疾患治療のLumenaがIPOの申請をしました。
未公開企業では先週、
・食事宅配サービスのSprigが$10M(地元の食材を使った健康的な食事)
・バイオ燃料のCool Planetが$100M(Google、BP、GEなどが出資)
・RRAMメモリのCrossbarが$25M
・頸椎手術器具のProvidenceが$7M
・フィットネスクラス斡旋のClassPassが$2M
・分子診断のNeuMoDx Molecularが$21M(Pfizerなどが出資)
・リワードプログラムのBuzz Pointsが$19M
・中国のビットコイン取引所のOKCoinが$10M
・体内埋め込み型ドラッグデリバリのIntarciaが$200M(Type 2糖尿病治療、時価総額$1.8B)
・医薬品向けタグのTruTagが資金(金額不明、WuXi PharmaTechが出資)
・相乗りアプリのLyftが$250M(Alibabaなどが出資)
・アマチュアスポーツ・スコア管理ソフトのGameChangerが$7M
・低コスト資産運用(自動株式投資)のWealthfrontが$35M
・画像共有サイトのImgurが$40M
・金融ソフトのHundsunが$532M(Alibaba創業者が出資)
・肺疾患治療のHolairaが$42M
・呼吸障害治療機器のVapothermが$24M
・難聴治療薬のOtologicが$4M
・成人ADHD(注意欠如・他動性障害)治療薬のNeurovanceが$6M
を調達しました。
ベンチャー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・MorningstarがByAllAccountsを$28Mで買収(金融データ)
・Plug PowerがReliOnを$4Mで買収(燃料電池)
・Cardinal HealthがAccessClosureを$320Mで買収(血管外閉鎖デバイス)
日本では今週2社のIPOが予定されています。
【発行人】
坂崎 昌平
Trans-it Capital LLC
https://venturewatch.wordpress.com