【米国IPO】
4月16日の週は5社が株式公開しました。
GrafTech International(EAF)
・材料(オハイオ州Brooklyn Heights)
・電炉用黒鉛電極
・設立1886年、従業員1,310人
・売上$551M、利益$8M、時価総額$4.5B
・$525M調達、初日4%下落
MorphoSys(MOR)
・バイオ(ドイツPlanegg)
・治療用抗体;がん、自己免疫疾患など
・設立1992年、従業員326人
・売上$80M、損失$84M、時価総額$3B
・$208M調達、初日5%上昇
Surface Oncology(SURF)
・バイオ(カリフォルニア州San Mateo)
・がん治療用抗体
・設立2014年、従業員56人
・売上$12M、損失$45M、時価総額$370M
・$108M調達、初日11%下落
Pivotal Software(PVTL)
・ソフトウェア(カリフォルニア州San Francisco)
・クラウドアプリ開発PaaS
・設立1989年、従業員2,518人
・売上$509M、損失$164M、時価総額$3.8B
・$555M調達、初日5%上昇
Level One Bancorp(LEVL)
・金融(ミシガン州Farmington Hills)
・地域商業銀行;預かり残高$1.1B
・設立2007年、従業員235人
・売上$56M、利益$10M、時価総額$206M
・$34M調達、初日5%上昇
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・General AssemblyをAdeccoが買収(オンライン職業訓練;$413M)
・CAR360をCarvanaが買収(中古車画像管理;$22M)
・Earn.comをCoinbaseが買収(Blockchain電子メール)
・ZestyをSquare/Caviarが買収(食事宅配)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・Hyperloopトンネル掘削のThe Boring Companyが$113M
・スマート調理器具のZimplisticが$30M
・3D印刷サービスのShapewaysが$30M
・エレクトロニクス試作のTempo Automationが$20M
・産業IoTのKONUXが$20M
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・土壌改良剤のInocucorが$54M(植物細菌叢ベース)
・発展途上国向け携帯ソーラー電灯のd.light designが$50M
・省エネ改築サービスのRedaptiveが$20M(商業ビル向け)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・AI創薬支援のBenevolentAIが$115M
・美容整形治療情報サイトのRealSelfが$40M
・細胞遺伝子治療のVinetiが$34M(ソフトウェア解析による個別化)
・低侵襲手術ロボットのVicarious Surgicalが$17M
・一次診療支援のRubiconMDが$14M(かかりつけ医が専門医に遠隔相談)
<教育、人材、働き方>
・個別学習支援のEmbibeが$180M(データ解析)
・パートタイム求人マーケットプレースのWonoloが$13M
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・大容量ストレージ管理のScalityが$60M
・チャットマーケティングのDriftが$60M
・調達決済管理のXeevaが$40M
・クラウドアクセス管理のSaviyntが$40M
・ソフトウェア品質テストのApplitoolsが$31M
・マリファナ販売コンプライアンス管理のGreen Bitsが$17M
・緊急通報APIのRapidSOSが$16M(IoT機器からも警察や消防に通報)
・アプリマーケティングのAppOnboardが$15M(ユーザ利用解析など)
・顧客エンゲージメントのBookingBugが$13M
・AI契約書チェックのLaw Geexが$12M
・不動産仲介営業支援のAgentologyが$12M(コンバージョン自動化)
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・暗号通貨のBasisが$133M(価格安定重視;Googleも出資)
・証券トークン化のHarborが$28M(Blockchain)
<メディア、コンシューマ>
・サッカー番組ストリーミングのfuboTVが$75M
・ゲーマー向けチャットアプリのDiscordが$50M
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net