米国IPO週報 – 2017/05/22

【米国IPO】

5月15日の週は3社が株式公開しました。

argenx(ARGX)
・バイオ(オランダBreda)
・抗体治療薬;重症筋無力症、免疫性血小板減少症、皮膚T細胞性リンパ腫、急性骨髄性白血病など
・設立2008年、従業員67名
・売上15Mユーロ、損失21Mユーロ、時価総額n/a
・$100M調達、初日35%上昇

Bright Scholar(BEDU)
・教育(中国Guangdong)
・中国インターナショナルスクール運営
・設立1994年、従業員6,079名
・売上$163M、利益$6M、時価総額$1B
・$158M調達、初日28%上昇

G1 Therapeutics(GTHX)
・バイオ(ノースカロライナ州Research Triangle Park)
・分子標的治療薬;小細胞肺がん、転移性トリプルネガティブ乳がん、など
・設立2008年、従業員30名
・売上なし、損失$45M、時価総額$411M
・$105M調達、初日±0%

【ベンチャーM&A】

ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。

・Lattice DataをAppleが買収(ダークデータ解析;$200M)
・ApteligentをVMwareが買収(アプリ性能監視)
・InfogramをPreziが買収(データ可視化)
・nilandをSpotifyが買収(音楽検索)

【ベンチャーファイナンス】

未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。

<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>

・人工知能のYituが$55M(中国企業)
・ゲーム関連機器のRazerが$50M
・量子コンピュータのD-Waveが$30M
・持ち物トラッキングのTileが$25M(無線タグで盗難や紛失を防止)
・電気自動車充電ネットワークのChargepointが$24M
・トラック運行記録管理アプリのKeepTruckinが$18M
・車載電子制御ユニット(ECU)セキュリティのKaramba Securityが$12M
・ウェアラブル生体認証デバイスのNymiが$15M
・視覚障害者向け「視覚通訳」のAiraが$12M(スマートグラスからの情報をもとにオペレータが音声でアシスト)
・自動運転向けLiDARのTriLuminaが$9M(デンソー、CATも出資)
・自動車保証延長のProtect My Carが$7M

<ライフサイエンス、ヘルスケア>

・特発性肺線維症治療薬のGenoaが$62M
・後発薬のMSPharmaが$45M
・マイクロバイオーム治療薬のSynlogicが$42M(尿素サイクル異常症など)
・生命科学研究サービスマーケットプレースのScientistが$24M
・マイクロバイオーム治療薬のBIOMxが$24M(ニキビ、炎症性大腸炎など)
・家庭用健康診断機器のCueが$16M
・生命科学スタートアップ経営支援のXontogenyが$15M
・IoTセキュリティのMocanaが$11M
・認知症診断のNeurotrackが$10M(ウェブカメラ付き自宅パソコンで5分間)
・患者エンゲージメントのHealthLoopが$8M
・医療用チャットアプリのConversaが$8M
・臨床プロセス測定のLogicStreamが$6M

<教育、人材、働き方>

・EラーニングのCreativeLiveが$25M(クリエイティブ系ビデオ講座ライブ配信)

<ICTインフラ、エンタプライズ、マーケティング>

・エンドポイントセキュリティのCrowdStrikeが$100M(Googleも出資;時価総額$1B)
・ソフトウェア品質管理のQASymphonyが$40M
・地方自治体向け財務データ解析のOpenGovが$30M
・モバイルデータセキュリティのWanderaが$27M
・デジタル入場券のTiqetsが$17M(美術館、博物館、歴史的建造物など)
・ソフトウェア・デファインド・ワークプレースのFrameが$16M(Windowsアプリをクラウドにおいてブラウザで高速利用;Microsoftも出資)
・ウェブサイト顧客体験データ解析のFullStoryが$15M(Googleも出資)
・コンタクト管理のAffinityが$14M(VC向けCRMなど)
・ビジネスデータ解析のMode Analyticsが$13M(SQL、PythonによるBI)
・短期出店スペースのAppear Hereが$12M(賃貸物件マーケットプレース)
・コンテナセキュリティのAporetoが$11M
・B2BマーケティングのTerminusが$10M
・予測マーケティングのMintigoが$10M
・データ管理のAtaviumが$9M
・ブランド向けSNSマーケティングのSocial Nativeが$8M(コンテンツマーケットプレース)
・モバイル顧客位置データのCuebiqが$6M
・職場SNSアプリのteamBlindが$6M(匿名)

<フィンテック、etc.>

・インド決済アプリのPaytmが$1.4B(ソフトバンクが出資)
・金融機関向けメッセージングのSymphonyが$63M
・P2P売掛金融資のMarketInvoiceが45Mポンド
・商業不動産融資マーケットプレースのMoney360が$45M(融資枠)
・レストラン向けモバイル決済アプリのLevelUpが$37M(JP Morgan Chase、Googleも出資)
・地方公共事業クラウドファンディングのNeighborlyが$25M(地方債投資)
・決済アプリのVerseが$20M
・デジタル銀行プラットフォームのNumeratedが$9M
・金融機関向けブロックチェーンのPeerNovaが$7M

<メディア、コンシューマ>

・レストラン宅配のDelivery Heroが$421M
・ニュース動画配信のcheddarが$19M
・女性向けメディアのBrit + Coが$15M(DIYなど)
・ピザ注文アプリのSliceが$15M(地元ピザ店)
・雑誌デジタル購読のReadlyが$15M
・スポーツ賭博アプリのWinViewが$12M
・高級ペットフード製造直販のThe Farmer’s Dogが$8M

【発行人】

TransCap 坂崎 昌平 – http://www.transcap.net

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s