【先週(7/25の週)の米国IPO】
先週は4社が株式公開しました。
Talend(TLND)
・ソフトウェア(カリフォルニア州Redwood City)
・データ統合プラットフォーム;オープンソースSparkベース
・売上$82M、損失$21M
・$95M調達、時価総額$504M、初日42%上昇
Kinsale Insurance(KNSL)
・保険(バージニア州Richmond)
・損害保険;中小企業向けエクセス&サープラス・カバー専業
・売上$115M、利益$22M
・$106M調達、時価総額$336M、初日15%上昇
Tactile Systems(TCMD)
・医療機器(ミネソタ州Minneapolis)
・空気圧迫マッサージ装置;リンパ浮腫や静脈性潰瘍を治療
・売上$67M、損失$0.6M
・$40M調達、時価総額$167M、初日11%上昇
Kadmon(KDMN)
・バイオ(ニューヨーク州New York)
・キナーゼ阻害薬;自己免疫疾患、線維症、固形がんを治療
・売上$38M、損失$152M
・$75M調達、時価総額$538M、初日19%下落
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、下記の企業が、資金を調達しました。
<エネルギー、環境>
・ハイブリッド種子のSostenaが$8M(環境負荷が小さく収量が大きい果実、野菜)
・農業データ解析のProsperaが$7M
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・慢性腎疾患治療薬のTricidaが$55M
・大動脈弁狭窄症治療機器のDirect Flow Medicalが$27M
・胃食道逆流症のToraxが$25M
・問題行動遠隔医療のMindCareが$19M
・創薬設計ツールのJust.が$14M
・問題行動遠隔医療のBig Healthが$12M
・禁断症状治療薬のEmbera NeuroTherapeuticsが$11M
・不妊診断のPhosphorusが$10M
・心房細動治療機器のApamaが$9M
・がん血液診断のCellMax Lifeが$9M
・副甲状腺機能低下症治療薬のEnteraが$8M
・ワイヤレス不整脈モニタのInfoBionicが$8M
<教育、人材>
・数学ゲームアプリのSlate Scienceが$45M
・オンライン教育のEverfiが$40M(基礎教育が中心)
・子供向けプログラミング教育のWonder Workshopが$20M(ロボットを動かす)
<エレクトロニクス、etc.>
・人型ロボットのUbtechがが$100M
・スマート分光計のAtonarpが$16M(日本企業)
・半導体IPのKandou Busが$15M(SerDes)
・IoTプラットフォームのFogHornが$12M
・タッチセンサのNextInputが$5M
<ICTインフラ、エンタプライズ>
・コンタクトセンタ・ソリューションのGenesysが$900M
・コンテンツ・デリバリ・ネットワークのStackPathが$180M
・データ解析のYonghongが$53M
・ネットワーク機器のGenbandが$50M(IPゲートウェイなど)
・フィッシング対策のPhishMeが$43M
・業績管理のVenaが$30M(スプレッドシート利用)
・トラック手配アプリのTransfixが$22M
・データ管理のReltioが$22M
・サイバセキュリティのAcalvioが$17M(脅威検知)
・サイバセキュリティのSafeBreachが$15M(ハッキング・シミュレータ)
・ウェブサイト制作管理のB12が$12M(人工知能を利用)
・業務プロセス管理のBP3 Globalが$10M
・調達ソリューションのScout RFPが$9M
・サイバセキュリティのPatternExが$8M(人工知能を利用)
・継続的インテグレーションのCodeshipが$7M
・ビジネス・マッチング・プラットフォームのPowerlinxが$7M
・業務プロセス管理のProgresslyが$6M
・車両管理のAutomileが$6M
・人工知能プラットフォームのABEJAが$5M(日本企業)
<フィンテック、etc.>
・オンライン融資のElevateが$545M(融資枠)
・著名アスリート収入連動型株式のFantexが$60M
・P2P消費者金融のExchangeが$15M(日本企業)
<メディア、マーケティング>
・モバイルゲームのScopelyが$55M
・顧客データ解析のTaktが$30M
・B2BマーケティングのLeadGeniusが$10M
・パーソナル・アシスタント・アプリのMeziが$9M(ショッピングや旅行の専門家がチャットで対応)
・中小企業向けソーシャル・マーケティングのBroadlyが$7M
・インフルエンサ・マーケティングのInfluentialが$5M
<コンシューマ>
・クラウドストレージのUpthereが$77M(個人向け)
・アフリカEコマースのJumiaが$55M
・宅配スーパのShiptが$20M
・宅配スーパのGood Eggsが$15M
・食材宅配サービスのSun Basketが$15M
・レストラン口コミサイトのRettyが$11M(日本企業)
・ギフト券売買サイトのZeekが$10M
・旅行ツアー予約サイトのPeekが$10M
・子供服通販サイトのRockets of Awesomeが$7M
・賃貸アパート情報サイトのRental Beastが$5M
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・LinearをAnalog Devicesが買収(アナログ半導体;$14.8B)
・NetSuiteをOracleが買収(中小企業向けクラウドERP;$9.3B)
・YahooをVerizonが買収(インターネット事業;$4.8B)
・MtimeをWANDAが買収(中国映画データベース;$350M)
・DCHQをGridstoreが買収(仮想インフラ × アプリ管理)
・HailoをDaimlerが買収(自動車メーカ × 配車アプリ;発行株式の60%)
・PointDriveをLinkedinが買収(営業コンテンツ共有アプリ)
・FounderDatingをOneVestが買収(スタートアップ投資 × 起業アドバイザ探し)
【発行人】
Trans-it Capital ‐ https://venturewatch.wordpress.com