【先週(7/13の週)の米国IPO】
先週は7社が株式公開しました。
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、下記の企業が、資金を調達しました。
MasterCraft(MCFT)
・レジャー用品(テネシー州Vonore)
・高性能スポーツボート
・売上$211M、利益$20M
・$91M調達、時価総額$205M、初日6%上昇
Ooma(OOMA)
・通信(カリフォルニア州Palo Alto)
・住宅/SOHO向けインターネット電話サービス
・売上$76M、損失$10M
・$65M調達、時価総額$286M、初日16%下落
Rapid7(RPD)
・ソフトウェア(マサチューセッツ州Boston)
・企業向けセキュリティ・データ解析プラットフォーム
・売上$84M、損失$83M
・$103M調達、時価総額$534M、初日58%上昇
Chiasma(CHMA)
・バイオ(マサチューセッツ州Newton)
・先端巨大症治療オクトレオチド経口薬
・売上$9M、損失$9M
・$102M調達、時価総額$308M、初日25%上昇
Jupai Holdings(JP)
・金融(中国Shanghai)
・資産運用サービス
・売上$45M、利益$9M
・$53M調達、時価総額$323M、初日11%上昇
Ollies Bargain Outlet(OLLI)
・小売り(ペンシルバニア州Harrisburg)
・倉庫型ディスカウントストア;米国東部に187店舗
・売上$666M、利益$29M
・$143M調達、時価総額$800M、初日32%上昇
ProNAi Therapeutics(DNAI)
・バイオ(カナダVancouver)
・がん遺伝子治療薬(DNA干渉技術)
・売上なし、損失$88M
・$138M調達、時価総額$490M、初日81%上昇
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、下記の企業が、資金を調達しました。
<ICT & エンタプライズ>
・仮想化プラットフォームのScale Computingが$18M
・エンドポイント監視のZiftenが$24M
・バーチャルデスクトップのWorkspotが$5M(Workspace as a Service)
・プロジェクト・プラットフォームのWorkspaceが$5M
・アプリ監視のSysdigが$11M(コンテナ可視化)
・サイバセキュリティのCrowdstrikeが$100M(Googleも出資)
・データ管理サービスのDelphixが$75M(Data as a Service:DaaS)
・ウェブデザイン・プロトタイピング・ツールのInVisionが$45M
・セキュリティのKeybaseが$11M(公開鍵暗号技術)
・企業内ファイル共有のAeroFSが$10M
・従業員スケジュール管理のEntoが$1M
・金融機関向けコンプライアンス管理ソフトのFenergoが$75M
・店舗ライフサイクル管理のTango Analyticsが$30M
・プログラミング・コンテスト・プラットフォームのHackerRankが$8M(リクルートも出資)
・アプリ開発テストのTestinが$55M
・案内アプリ・プラットフォームのGuidebookが$10M
・ITプロセス自動化のAyehuが$2M
・デジタル身分証明のShoCardが$2M(Blockchainを利用)
・マスターデータ管理ツールのImmutaが$2M
・中古建設機械オークションのIronPlanetが$85M
・愛読者管理プラットフォームのFind My Audienceが$1M
・モバイル・ワークフォース・コミュニティのMobileが$9M
・科学者向けデータ管理クラウドのPhysionが$2M
・モバイルキャリア向けデータ解析プラットフォームのCinarra Systemsが$20M(ソフトバンクも出資)
・スマートウォッチのOlio Devicesが$10M
・個人向けサイバセキュリティのLogDogが$4M
・プロジェクト管理ツールのLeanKitが$16M
・不動産賃貸管理プラットフォームのVTSが$21M
・スマートカメラのTRACEが$7M(無人機などで自動追随して撮影)
・コンタクト管理プラットフォームのCircleBackが$12M(AIを利用)
・モバイルOSのAcadineが$100M(H5OS)
・3Dホログラム印刷のZebra Imagingが$2M
<製造技術>
・製品開発向けクラウドのRescaleが$6M(航空機の翼など複雑な設計の計算を処理)
・半導体製造向けメタライゼーション技術のAveniが$14M
<金融技術>
・不動産クラウドファンディング(投資マーケットプレース)のRealtyMogul.comが$35M
・決済プラットフォームのFastacashが$15M
・懸賞付き寄付プラットフォームのOmazeが$9M
・消費者ローンプラットフォームのUpstartが$35M(学歴や職歴などクレジットスコア以外の要素も考慮)
・トレーダ向けチャート分析共有サイトのTradingViewが$4M
・企業業績予想クラウドソーシングのEstimizeが$4M
・モバイルバンキングアプリ開発のMalauzaiが$11M
・クレジットスコアのInVenture Capitalが$5M
<教育技術>
・学校向けバーチャル財布のClassWalletが$2M
・データ科学オンラインコースのDataCampが$1M
・外国語学習SNSのBusuuが$7M
<環境エネルギー>
・蓄電システムのAdvanced Microgridが$18M(Teslaのバッテリを利用)
・エコカーのElio Motorsが$21M(二人乗り三輪車;1台$6,800)
・太陽光発電ストリングオプティマイザのAmptが$25M
・省エネ・データ解析プラットフォームのAquicoreが$2M
・ビデオ管理システムのLuxriotが$2M
・家庭用浄水フィルタのLiquidity Nanotechが$1M
<ライフサイエンス & ヘルスケア>
・がん分子標的治療薬のPiqurが$19M
・経口ペプチド医薬品のProtagonistが$40M
・抗体医薬品のAnaptysBioが$40M(体細胞超変異を利用)
・鎮痛剤のSiteOneが$1M(電位依存性ナトリウムチャネル阻害薬)
・人工関節のOmniが$4M(ロボット支援手術)
・核酸増幅プラットフォームのRubicon Genomicsが$2M
・在宅診療アプリのPagerが$14M
・診療支援ツールのMedCPUが$8M(電子カルテ情報を活用)
・モバイル診察プラットフォームのTytoが$11M
・診療アシスタント・サービスのAccoladeが$23M
・パーキンソン病光線療法のPhotoPharmicsが$4M
・予防医療サービスのArivaleが$36M(DNA診断など利用)
・獣医向け処方箋管理プラットフォームのDirect Vet Marketingが$52M
・細胞分離技術のGPB Scientificが$2M
<マーケティング、広告、メディア、ゲーム>
・デジタル広告最適化のAdYapperが$5M
・ファンタジースポーツのFanDuelが$275M
・B2Bマーケティング・クラウドのDemandbaseが$30M
・映画クリップ共有のAnyClip Mediaが$21M(メタデータベースの動画検索エンジン)
・クラウド・ゲーム・プラットフォームのPlayGigaが$6M
・BGMつき写真ビデオ共有アプリのFlipgramが$70M(時価総額$300M)
・コンテンツ制作プラットフォームのReadzが$7M
・ローカルビジネス向けマーケティング・プラットフォームのMain Street Hubが$25M
・ネイティブ広告プラットフォームのBidtellectが$22M
・クリエータ支援プラットフォームのDripが$2M
・見込客発掘データマイニングのExpanded.IOが$3M
・マルチチャネル行動予測マーケティングのSmarterHQが$8M
・通販サイト向け顧客サービス評価のStellaServiceが$15M
<コンシューマ>
・美容院予約アプリのStyleSeat Seals $25M
・オフィス向けケータリング・サービスのZestyが$17M(健康的な食事)
・チケット購入サイトのTicketflyが$50M
・食事宅配サービスのFreshlyが$7M
・プライベートジェット予約サイトのVictorが$5M
・買物代行アプリのScratchが$3M
・テックサポート派遣のEdenが$1M
・子供送迎手配アプリのHopSkipDriveが$4M
・食材配達サービスのPlatedが$35M
・シェアハウスのCommonが$7M
・イベント共同購買のHost Committeeが$4M
・ルームメート探しサイトのRoom.meが$1M
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・SplunkがCaspidaを$190Mで買収(サイバセキュリティ)
・Zealot NetworksがViralNovaを$100Mで買収(SNS向けニュース配信)
・楽天がFits.meを$14Mで買収(アパレル通販サイト向けバーチャル試着室)
・Match GroupがPlentyoffishを$575Mで買収(出会い系サイト)
・HGGCがSelligentを200Mユーロで買収(B2Bマーケティング自動化 x 顧客ライフサイクル管理)
・Amazon Web ServiceがAppThwackを買収(アプリ・テスト)
・WishがLocketを買収(モバイル通販アプリ x レコメンデーション)
・MagnaがGetragを買収(自動車トランスミッション)
・ComoがKeeprzを$50Mで買収(顧客ロイヤルティ促進アプリ)
・Facebook/Oculus VRがPebbles Interfacesを$12Mで買収(3Dジェスチャ認識)
・GrouponがOrderUpを買収(レストラン出前注文アプリ)
【発行人】
Trans-it Capital ‐ https://venturewatch.wordpress.com