
(関連アジェンダ)
3.5 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
(関連カテゴリー)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
Goal 3 Good Health and Well-Beingはとても幅広い概念なので、バイオ創薬、医療機器、健康保険、フィットネスなど、<ライフサイエンス、ヘルスケア> 分野のすべてのスタートアップが該当するといっても過言ではない。新型コロナmRNAワクチンのBioNTechやModernaはパンデミックへの迅速な対応という観点からスタートアップの存在価値を印象づけた。株式市場においても、IPO後の時価総額の推移は、それぞれ2年弱で27倍、3年弱で22倍と相応の評価を受けている。一方で、これらのワクチンの供給はまだ先進国に偏っており(WHOが先進国における3回目のブースターを批判しているように)SDGsの観点からはまだ道半ばといえる。アジェンダ3.5の「薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療」に関しては、依存性が低い鎮痛薬の開発やデジタル治療の取り組みが進んでいる。関連スタートアップとして、非オピオイド鎮痛薬のCentrexion、依存症デジタル治療のQuit Genius、Groups、Pearなどがある。その他にもユニークなアプローチで人々の健康や福祉を引き上げてくれそうなものを関連スタートアップとして取り上げてみた。
(関連スタートアップ)
ドローン医療物資輸送のZiplineが$250M
https://flyzipline.com/
集団遺伝学的公衆衛生管理のColorが$167M(遺伝性疾患発病リスク診断、COVID-19検査;$1.5B)
https://www.color.com/
ポータブルMRIのHyperfineが$90M(Googleも出資)
https://hyperfine.io/
問診アプリのAdaが$90M(チャットボット;Bayer、Samsungも出資)
https://ada.com/
ポータブル網膜スキャナのTesseractが$80M(高血圧、糖尿病、アルツハイマ病、心筋梗塞などの予防診断)
https://www.tesseracthealth.com/
高齢者生活支援のPapaが$60M(孫世代の大学生を派遣)
https://www.joinpapa.com/
依存症デジタル治療のQuit Geniusが$64M(タバコ、アルコール、オピオイド)
https://www.quitgenius.com/
オピオイド依存症治療プログラムのGroupsが$60M
https://groupsrecovertogether.com/
アルツハイマ病遠隔診断アプリのLinusが$55M
https://linus.health/
ポータブル脳波計(EEG)のCeribellが$53M
https://www.ceribell.com/
集団ゲノミクスのHelixが$50M(COVID-19検査など)
https://www.helix.com/
タンクレス一酸化窒素(血管拡張剤)吸入システムのVeroが$50M(急性呼吸窮迫症候群、新生児遷延性肺高血圧症、COVID-19などの治療)
https://www.vero-biotech.com/
薬物乱用治療のPearが$20M(薬剤とアプリを併用)
https://peartherapeutics.com/
遠隔メンタルヘルスケアのLucid Laneが$16M(依存症など)
https://www.lucidlane.com/
オピオイド依存症遠隔治療プログラムのOpheliaが$15M
https://ophelia.com/
VerImmune Closes $2.5M Seed Financing(既存の免疫記憶をがん治療に再利用)
https://vcnewsdaily.com/verimmune/venture-capital-funding/mmsyrtcgds
*金額は直近ラウンド;調達時期は2021年(8月末まで)
(関連IPO)
BioNTech(BNTX)
https://biontech.de/
・バイオ(ドイツMainz)
・がん個別化治療;転移性黒色腫など
・設立2008年、従業員1,179人
・売上$150M、損失$127M、時価総額$3.4B
・$150M調達、初日5%下落(2019年10月)
→ 直近の売上$7.8B、利益$4.1B、時価総額$92.6B(2年弱で27倍)
Moderna (MRNA)
https://www.modernatx.com/
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・mRNA治療プラットフォーム;感染症、がん、心血管疾患など
・設立2010年、従業員700人
・売上$192M、損失$299M、時価総額$7.5B
・$604M調達、初日19%下落(2018年12月)
→ 売上$7B、利益$3.9B、時価総額$166.3B(3年弱で22倍)
【更新情報】
Subscribe to get access
Subscribe(購読)すると本サイトのすべての記事が読み放題になります。料金はクレジットカード払いで月額8,554円です。詳しくはプレミアム版のご案内をご覧ください。
→ 目次にもどる