Category Archives: 米国VC統計

米国ベンチャーキャピタルのファンド募集、投資活動、投資先Exitの動向

米国VC統計チェック(2022年;上半期)

【概観】

金融引き締めによる株式市場の低迷によりベンチャー投資総額は減少傾向となっている。とくにレーターステージを中心に投資金額やバリュエーションの調整が進んだ。

資金調達やExitの環境悪化に備えて、著名なスタートアップが人員を削減してバーンレートを抑えるなど、積極的な先行投資より早期の黒字化を優先する動きがみられる。

明るい材料として、ファンド募集が堅調で投資余力が積み上がっているので、選別的にではあるとしても、VCからスタートアップへの継続的な資金供給が期待できる。

【米国VCファンド募集】

2022年上半期のファンド募集総額は$121Bだった。過去最高だった2021年通年の87%に達している。

昨年の勢いを引き継いだ形だが、年明け以降の市場環境の変化を受けて、有力VCがファンド設定を前倒しした結果とも考えられる。

$1Bを超える大型ファンドの比重が高まっており、初回ファンドや小規模ファンドは苦戦気味のようである。

【米国VC投資活動】

2021年上半期のVC投資件数は9,421件で、通年換算すると、前年を7%上回るペースだった。投資総額は$144Bで前年を16%下回っている。

とくにレーターステージが株式市場の調整の影響を大きく受けており、投資信託、PEファンド、ヘッジファンドによるベンチャー投資は急減している。

一方、CVC投資は今のところ堅調で、大企業の成長戦略に占めるスタートアップとの協業の優先順位が下がっていないことがうかがえる。*

【米国VC投資先Exit】

2022年上半期のVC投資先Exitは831件で、前年を12%下回るペースとなっている。うちIPOは22件で、全体の3%に過ぎず、前年同期から88%減少した。

逆さ上場(SPACによる買収)の退潮もあり、Exitバリュエーションの総額は$94Bと前年から87%減少した。1社あたりの単純平均は$418Mから$50Mに低下している。

データ出典:National Venture Capital Association米国IPO週報

* CB Insightsからは、NVCA/PitchBookとやや矛盾する傾向のデータが発表されている。グローバルな統計で日本の銀行系VCまで含んでいるといった違いによると考えられる。

米国VC統計チェック(2021年;通年)

【米国VCファンド募集】

2021年のファンド募集総額は$128Bで、前年から48%増加した。金融緩和の継続や好調なExitによる出資者への分配金の増加が追い風となった。

【米国VC投資活動】

2021年のVC投資総額は$330Bで、前年から98%ほぼ倍増した。投資件数は17,054件で前年を40%ほど上回った。

レートステージだけではなくシードやアーリーステージの資金調達も伸びている。フィンテックへの投資総額が前年の2.4倍に増加した。

CVC、投資信託、PEファンド、ヘッジファンドによる投資が活発化しており、案件の大型化やバリュエーションの上昇に寄与している。

【米国VC投資先Exit】

2021年のVC投資先Exitは前年を67%上回る1,875件だった。うちIPOは296件で全体の16%を占めた。

Exitバリュエーションの総額は$774Bと、前年の2.7倍に達しており、過去に例をみない水準となった。

【2022年に入って】

2021年のVC業界の活況は今後のスタートアップの発展に向けて大きなプラスになるだろう。しかし、多くのスタートアップが多くの資金を調達したということは、それだけスタートアップ間の競争が激しくなるということでもある。

グローバルな経済活動が様々な要因で阻害されるなか、潤沢な資金が人材不足やサプライチェーン問題に拍車をかけ、資金的な余裕があってもコスト高で削られてしまう。会社づくりの環境としては必ずしも恵まれているとはいえないかもしれない。

2022年はCOVID-19の収束や社会経済活動の正常化が期待される一方、オミクロン株の感染拡大、コロナ経済対策の後遺症ともいえるインフレ、ウクライナや台湾をめぐる地政学リスク、トンガ沖噴火のような自然災害リスクが顕在化している。

2022年1月21日現在、インフレの深刻化と利上げの必要性、金融引き締めによる景気後退の懸念などを背景に、テクノロジー株や暗号資産の調整局面が続いている。2021年のIPO銘柄の3分の2が年末時点で公募価格割れとなっていた。

この先どこまで調整が進むかは分からないが、過去の大きな調整局面では、上場株のクラッシュから少しタイムラグがあって、VCの投資スタンスにも変化が見られた。Back to Basic、Path to Profitability、Extending the Runwayなどが強調されるようになる。

今年は昨年とは打って変わって市場の淘汰圧が高まり、スタートアップの選別が進むことになるかもしれない。イノベーションの担い手、社会課題を解決する者、持続可能な経済成長のエンジンとして、高まった期待に応えられますように!

データ出典:National Venture Capital Association米国IPO週報CNBC

米国VC統計チェック(2021年;第3四半期まで)

【米国VCファンド募集】

2021年(第3四半期まで)のファンド募集総額は$96Bで、すでに2020年の通年の総額($86B)を上回った。これまでになく好調なExitによる出資者への分配金の増加が追い風となっている。

【米国VC投資活動】

2021年(第3四半期まで)のVC投資総額は$239Bで、通年に換算すると前年を91%ほど上回っている。投資件数は12,837件で前年を40%ほど上回るペースである。

レートステージだけではなくシードやアーリーステージの資金調達も伸びている。フィンテックへの投資総額が前年の2.6倍に達する勢いで増加している。

CVC、投資信託、PEファンド、ヘッジファンドによる投資が活発化しており、案件の大型化やバリュエーションの上昇に寄与している。

【米国VC投資先Exit】

2021年(第3四半期まで)のVC投資先Exitは1,385件となっている。昨年を6割ほど上回るペースである。うちIPOは221件で全体の16%を占めた。

Exitバリュエーションの総額は$583Bと、既に昨年の2倍に達しており、過去に例をみない水準となっている。

データ出典:National Venture Capital Association米国IPO週報