【米国IPO】
12月1日の週は8社が株式公開しました。
17 Education & Tech(YQ)
・教育(中国Beijing)
・オンライン学習指導;K-12の校内授業と放課後補習(塾)を統合
・設立2012年、従業員2,613人
・売上$152M、損失$770M、時価総額$864M
・$289M調達、初日1%上昇
Ondas(ONDS)
http://www.ondas.com/
・通信(カリフォルニア州Sunnyvale)
・産業IoT接続ソリューション
・設立2006年、従業員18人
・売上$2M、利益 n/a、時価総額$386M
・調達$30M、初日3%上昇
Seer(SEER)
https://seer.bio/
・バイオ(カリフォルニア州Redwood City)
・プロテオーム解析
・設立2017年、従業員60人
・売上$0.4M、損失$25M、時価総額$1.1B
・$175M調達、初日197%上昇
Sigilon Therapeutics(SGTX)
https://sigilon.com/
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・慢性疾患細胞療法;血友病、糖尿病、ライソゾーム病
・設立2015年、従業員96人
・売上$13M、損失$54M、時価総額$518M
・$126M調達、初日93%上昇
Silverback Therapeutics(SBTX)
https://silverbacktx.com/
・バイオ(ワシントン州Seattle)
・固形がん免疫療法;抗HER2抗体
・設立2016年、従業員52人
・売上なし、損失$27M、時価総額$758M
・$242M調達、初日19%上昇
Docebo(DCBO)
https://www.docebo.com/
・ソフトウェア(カナダTronto)
・クラウド学習管理;顧客、提携先、従業員向け研修
・設立2005年、従業員400人
・売上$56M、損失$7M、時価総額$1.5B
・調達$144M、初日4%上昇
Kinnate Biopharma(KNTE)
https://www.kinnate.com/
・バイオ(カリフォルニア州San Diego)
・がん低分子治療薬;キナーゼ阻害剤
・設立2018年、従業員27人
・売上なし、損失$26M、時価総額$831M
・$240M調達、初日95%上昇
AMMO(POWW)
https://ammoinc.com/
・銃砲弾(アリゾナ州Scottsdale)
・弾薬;軍需、警察、スポーツ向け
・設立2016年、従業員126人
・売上$27M、損失$13M、時価総額$124M
・調達$18M、初日18%上昇
<逆さ上場>
View(スマートガラス;CFIIU:NASDAQ)
https://view.com/
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
SlackをSalesforceが買収(仕事用メッセージングアプリ;$27.7B)
https://slack.com/intl/ja-jp/
PayBrightをAffirmが買収(割賦販売決済;$264M)
https://paybright.com/en/
KustomerをFacebookが買収(カスタマサービスCRM)
https://www.kustomer.com/
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、ロボティクス、モビリティ、他>
Eコマース物流管理のShipMonkが$290M(フルフィルメント代行)
https://www.shipmonk.com/
<環境、エネルギー、食糧生産>
太陽光発電設計/販売計画のAurora Solarが$50M
https://www.aurorasolar.com/
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
医療機関向けRPAのOliveが$226M
https://oliveai.com/
<教育、人材、働き方>
VR職場研修のMursionが$20M
https://www.mursion.com/
< ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
イベント開催管理のBizzaboが$138M(オンライン/オフライン)
https://www.bizzabo.com/
<フィンテック>
デジタル銀行プラットフォームのAmountが$81M
https://www.amount.com/
<メディア、コンシューマ>
中華料理宅配のHungryPandaが$70M
https://www.hungrypanda.co/
【その他】
プレミアムサービスのご案内
https://venturewatch.wordpress.com/premium/
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net