【米国IPO】
7月16日の週は9社が株式公開しました。
Replimune Group(REPL)
・バイオ(マサチューセッツ州Woburn)
・がんウイルス療法
・設立2015年、従業員44人
・売上なし、損失$20M、時価総額$463M
・$101M調達、初日1%上昇
Allakos(ALLK)
・バイオ(カリフォルニア州San Carlos)
・モノクローナル抗体;アレルギー治療など
・設立2012年、従業員44人
・売上なし、損失$27M、時価総額$635M
・$128M調達、初日74%上昇
Constellation Pharma(CNST)
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・がん治療薬;エピジェネティクス
・設立2008年、従業員64人
・売上なし、損失$56M、時価総額$386M
・$60M調達、初日23%下落
Establishment Labs(ESTA)
・医療機器(コスタリカAlajuela)
・シリコン豊胸インプラント
・設立2004年、従業員397人
・売上$43、損失$36M、時価総額$286M
・$67M調達、初日38%下落
First Western Financial(MYFW)
・金融(コロラド州Denver)
・銀行;富裕層向けの資産運用に特化;預かり資産$5.4B
・設立2002年、従業員262人
・売上$35M、利益$3M、時価総額$143M
・$38M調達、初日4%上昇
Tilray(TLRY)
・ヘルスケア(カナダNanaimo)
・医療用マリファナ生産販売
・設立2013年、従業員330人
・売上$23M、損失$12M、時価総額$1.3B
・$153M調達、初日32%上昇
Coastal Financial(CCB)
・金融(ワシントン州Everett)
・銀行;預かり資産$727M
・設立1997年、従業員159人
・売上$33M、利益$7M、時価総額$160M
・$41M調達、初日11%上昇
Crinetics Pharmaceuticals(CRNX)
・バイオ(カリフォルニア州San Diego)
・内分泌疾患治療薬;末端肥大症など
・設立2008年、従業員34人
・売上$2M、損失$12M、時価総額$352M
・$102M調達、初日44%上昇
Rubius Therapeutics(RUBY)
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・赤血球治療;自己免疫疾患、代謝性疾患、がん、など
・設立2013年、従業員83人
・売上なし、損失$55M、時価総額$1.6B
・$242M調達、初日6%上昇
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・DatoramaをSalesforceが買収(マーケティングデータ管理;$800M)
・PeopleDocをUltimate Softwareが買収(人事管理;$300M)
・AgilisをPTCが買収(希少疾患治療薬;$200M)
・SkandiaをTransDigmが買収(航空機部品;$84M)
・eASICをIntelが買収(FPGA的なASIC)
・Seismic GamesをNianticが買収(ゲーム開発)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・カメラモジュールのlightが$121M(DSLR並み性能;Leica、ソフトバンクも出資)
・中国配車アプリのDidiが$500M(Booking.comが出資)
・3Dスキャナ/アプリのMantis Visionが$55M(Samsung、Qualcommも出資)
・自動運転トラックのEmbark Trucksが$30M
・画像認識のAnyVisionが$28M(群衆の顔識別など)
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・バイオ化学品のLygosが$16M(微生物利用;糖からマロン酸を生成)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・線維症治療薬のPliantが$62M
・移植片対宿主病/NASH治療薬のHotSpotが$45M(プロテインキナーゼ)
・神経変性疾患治療薬のNeuralyが$36M
・自家保険のCentivoが$34M
・アルツハイマ病治療薬のVergeが$32M(AI創薬)
・脳卒中(主幹動脈閉塞)診断アプリのViz.aiが$21M
・DNA解析のQuantaporeが$16M
・プライマリケアアプリのK Healthが$13M
<教育、人材、働き方>
・EラーニングのUnacademyが$21M(無料ビデオ講座)
・IT職業訓練および起業支援のGalvanizeが$25M
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・アプリマーケティングのAppLovinが$400M
・サイバセキュリティ監査のA-LIGNが$55M
・クラウド社用電話のDialpadが$50M
・コンテンツデリバリのFastlyが$40M(エッジクラウド)
・製造データ解析のSeeqが$23M
・スマート入退出管理のOpenpathが$20M
・部門間データ活用のr4が$20M
・サイバセキュリティのObserveITが$17M(内部不正検知)
・企業向けビデオプラットフォームのWistiaが$17M
・ソフトウェア品質管理ツールのUndoが$14M(Linux C/C++バグ修正)
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・国際決済のPPROが$50M(PayPal、Citiも出資)
・パーソナルファイナンスアプリのEvenが$40M(変動給労働者向け)
<メディア、コンシューマ>
・会員制旅行予約サイトのSecret Escapesが$68M
・額縁通販サイトのFramebridgeが$30M
・住宅不動産売買アプリのRealiが$20M
・アパレル製造直販のNaadamが$16M(カシミア素材)
・イベント会場予約アプリのPeerspaceが$16M(Googleも出資)
・子供向けビデオ配信のPocketwatchが$15M
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net