【米国IPO】
5月7日の週は4社が株式公開しました。
HUYA(HUYA)
・メディア(中国Guangzhou)
・ゲーム動画配信プラットフォーム;eスポーツ生中継など
・設立2014年、従業員818人
・売上$336M、損失$12M、時価総額$4B
・$180M調達、初日34%上昇
AXA Equitable(EQH)
・金融(ニューヨーク州New York)
・生命保険および資産運用
・設立1859年、従業員7,500人
・売上$12.5B、利益$850M、時価総額$14.3B
・$2.8B調達、初日2%上昇
Evelo Biosciences(EVLO)
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・がんマイクロバイオーム療法;腸脳軸(脳腸相関)活用
・設立2014年、従業員59人
・売上なし、損失$34M、時価総額$510M
・$85M調達、初日2%上昇
Origin Bancorp(OBNK)
・金融(ルイジアナ州Ruston)
・地域商業銀行;預かり資産$3.5B
・設立1912年、従業員686人
・売上$153M、利益$15M、時価総額$749M
・$124M調達、初日10%上昇
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・FlipkartをWalmartが買収(Eコマース;発行済株式の77%を$16Bで取得)
・GlassdoorをRecruitが買収(転職口コミサイト;$1.2B)
・WordStreamをGannettが買収(オンライン広告効果解析;$130M)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・人型ロボットのUBTechが$820M(教育玩具など)
・中国語音声認識のUnisoundが$100M
・組み込みAIのXnor.aiが$12M
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・産業廃棄物処理ソリューションのRubicon Globalが$65M(手配・管理アプリ)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・認知療法のAkiliが$55M(ゲーム利用)
・問題行動治療プラットフォームのLyra Healthが$45M(Behavioral health care)
・Gタンパク質共役受容体(GPCR)標的薬のEscientが$40M
・医療データプラットフォームのInnovaccerが$25M
・スマートベビー靴下のOwlet Baby Careが$24M(生体センサ)
<教育、人材、働き方>
・EラーニングプラットフォームのFuse Universalが$20M
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・ユニファイドコミュニケーションのFuzeが$150M
・企業内データ検索・解析のThoughtSpotが$145M
・データセンタOSのMesosphereが$125M(Apache Mesos)
・オンライン顧客行動データ解析のClickFoxが$38M
・越境コマースソリューションのBorderX Labが$20M(欧米企業の中国進出)
・ロゴ自動生成サイトのTailor Brandsが$16M
・サイバセキュリティのSafeBreachが$15M(脆弱性検知;ハッキングシミュレータ)
・プロジェクト管理自動化のKeyedInが$15M(プロフェッショナルサービス向け)
・企業向け音声AI技術のAvaamoが$14M
・レストラン業務管理のSALIDOが$12M(POS、他)
・SAPセキュリティのERP Maestroが$12M
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・株式取引アプリのRobinhoodが$363M(暗号通貨取引も;時価総額$5.6B)
・Eコマース向け製品保証販売ソリューションのsimplesuranceが$24M
・サイバーリスク保険のAt-Bayが$13M
<メディア、コンシューマ>
・クルーズ旅行予約サイトのDreamlinesが45Mユーロ
・住宅不動産売買サイトのPerchが$30M
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net