【米国IPO】
2月19日の週は株式公開がありませんでした。
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・TantanをMomoが買収(中国出会い系アプリ;$600M)
・VetteryをAdeccoが買収(人材マーケットプレース;$100M)
・FaceUをToutiaoが買収(中国写真共有アプリ)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・乗換案内アプリのMoovitが$50M(Intel、BMWも出資)
・物流業界向け車両管理のFourKitesが$35M
・視覚障害者向けスマートグラスのOrCamが$30M(時価総額$1B)
・UWBチップのDecaWaveが$30M
・マシンビジョンのPropheseeが$19M(旧社名Chronocam;ニューロモーフィック;Intel、Bosch、Renaultも出資)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・腸脳軸(脳腸相関)活用プラットフォームのKallyopeが$66M
・がんマイクロバイオーム療法のEveloが$48M
・がん患者データ解析のCOTAが$40M
<教育、人材、働き方>
・適応学習プラットフォームのKidaptiveが$19M
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・産業向けAIデータ解析のSparkCognitionが$57M(セキュリティ、障害予測;Boeing、Verizonも出資)
・緊急連絡プラットフォームのxMattersが$40M
・社内通知プラットフォームのDynamic Signalが$37M
・サイバセキュリティのVectra Networksが$36M(攻撃検知)
・顧客データ解析のCapillaryが$20M
・マーケティングキャンペーン最適化のTinycluesが$18M
・A/Bテストおよび継続的デリバリのSplitが$17M
・エンドポイントセキュリティのMorphisecが$12M(GE、Deutsche Telekomも出資)
・小規模小売店向け卸売サイトのIndigo Fairが$12M
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・オンライン資産運用サービスのWealthsimpleが$51M
・子供向けデビットカードのGreenlightが$16M(ペアレンタルコントロール)
<メディア、コンシューマ>
・メッセージングアプリのTelegramが$750M
・カミソリ製造直販のHarry’sが$112M
・化粧品製造直販のGlossierが$52M
・EスポーツのVision Esportsが$38M
・TV音声配信アプリのTunityが$12M(ジムやバー、待合室で映像だけを流しているTVの音声だけを配信)
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net