【米国IPO】
2月5日の週は6社が株式公開しました。
Cardlytics
・IT(ジョージア州Atlanta)
・カード決済データ活用;広告ターゲティング、など
・設立2008年、従業員250人
・売上$128M、損失$28M、時価総額$273M
・$70M調達、初日3%上昇
Quintana
・エネルギー(テキサス州Houston)
・石油ガス陸上掘削向け坑井サービス
・設立2014年、従業員1,192人
・売上$365M、損失$59M、時価総額$434M
・$93M調達、初日10%下落
Cactus(WHD)
・エネルギー(テキサス州Houston)
・石油ガス陸上掘削向け坑口装置
・設立2011年、従業員765人
・売上$286M、利益$45M、時価総額$1.3B
・$437M調達、初日7%上昇
Evolus(EOLS)
・バイオ(カリフォルニア州Irvine)
・ボトックスのバイオシミラー
・設立2012年、従業員22人
・売上なし、損失$13M、時価総額$307M
・$60M調達、初日4%下落
Huami(HMI)
・エレクトロニクス(中国Hefei)
・ウェアラブル機器の受託設計製造;Xiaomiブランドのスマートウォッチ、など
・設立2013年、従業員416人
・売上$302M、利益$22M、時価総額$654M
・$110M調達、初日2%上昇
Victory Capital(VCTR)
・金融(オハイオ州Brooklyn)
・資産運用会社;預かり資産$62B
・設立1894年、従業員276人
・売上$402M、利益$5M、時価総額$1.2B
・$152M調達、初日11%下落
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・JiveをLogMeInが買収(クラウド通信;$357M)
・Utopus InsightsをVestasが買収(電力データ解析;$100M)
・BestReviewsをTroncが買収(レビューサイト;$66M)
・Fight ClubをGOATが買収(スニーカー通販サイト)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・バッテリー材料のIonic Materialsが$65M(固体ポリマー電解質)
・IoTプラットフォームのBroadlinkが$54M(スマート家電)
・自家用車リースアプリのFairが$50M(BMWも出資)
・ディーラー向け中古車オークションアプリのACV Auctionsが$31M
・オンデマンド給油メンテサービスのYoshiが$14M(GM、Exxonも出資)
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・独立系発電事業者のsPowerが$421M(再生エネルギー;融資枠)
・バイオ燃料および化学品のEnerkemがC$280M(廃棄物リサイクル)
・電力売買アプリのWe powerが$40M(ICO)
・油田サービスマーケットプレースのRigUpが$30M
・都市農業のInfarmが$25M(植物工場)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・がん免疫治療薬のInnocareが$55M(中国企業)
・薬品送達技術のRaniが$53M(高分子バイオ医薬品の経口投与;Novartis、AstraZenecaと提携)
・人工頸椎椎間板のSimplify Medicalが$44M
・尿路閉塞症状治療機器のZenflowが$31M(前立腺肥大症による症状)
・コネクテッドケアのMedopadが$26M(モバイルデータ解析)
・AI病理診断支援エンジンのPaige.AIが$25M
<教育、人材、働き方>
・自習アプリのQuizletが$20M(フラッシュカード)
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・契約管理のIcertisが$50M
・ビデオ会議システムのHighfiveが$32M
・メディア解析のZignal Labsが$30M
・広告効果解析のMarketing Evolutionが$21M
・商業不動産オーナ向けプロジェクト管理の$21M
・BIダッシュボードのGrowが$16M
・不動産データ解析のReonomyが$16M
・EコマースマーケティングのAttentiveが$13M(メッセージング自動化)
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・中小企業向けオンライン融資のBehalfが$150M(融資枠)
・分散型クラウドのDfinity Networkが$61M(ブロックチェーンコンピュータ)
・個人データ取引所のDataWalletが$40M(ブロックチェーン;ICO)
・オンライン百科事典のEveripediaが$30M(ブロックチェーン)
・クラウド銀行基幹システムのOhpenが25Mユーロ
・分散型動画共有プラットフォームのLinoが$20M(ブロックチェーン;ICO)
・スモールビジネス向けマーケットプレースのStoriqaが$25M(ブロックチェーン;ICO)
<メディア、コンシューマ>
・在宅フィットネスのMIRRORが$13M(遠隔レッスン)
・VRゲーム共有のVREALが$12M
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net