【米国IPO】
1月22日の週は8社が株式公開しました。
ARMO BioSciences(ARMO)
・バイオ(カリフォルニア州Redwood City)
・がん免疫治療薬;膵管腺癌など
・設立2012年、従業員21人
・売上なし、損失$40M、時価総額$426M
・$128M調達、初日75%上昇
PlayAGS(AGS)
・ゲーム(ネバダ州Las Vegas)
・カジノ向け電子遊技機;モバイルアプリも展開
・設立2005年、従業員550人
・売上$197M、損失$57M、時価総額$ M
・$164M調達、初日16%上昇
resTORbio(TORC)
・バイオ(マサチューセッツ州Boston)
・高齢者呼吸器感染症治療薬
・設立2016年、従業員7人
・売上なし、損失$11M、時価総額$408M
・$85M調達、初日13%上昇
Solid Biosciences(SLDB)
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・デュシェンヌ型筋ジストロフィ治療薬
・設立2013年、従業員60人
・売上なし、損失$30M、時価総額$617M
・$125M調達、初日41%上昇
Eyenovia(EYEN)
・医療機器(ニューヨーク州New York)
・点眼薬送達デバイス
・設立2014年、従業員7人
・売上なし、損失$4M、時価総額$99M
・$27M調達、初日1%下落
Gates Industrial(GTES)
・産業機器(コロラド州Denver)
・伝動用タイミングベルト、油圧ホース、など
・設立1911年、従業員13,500人
・売上$2.9B、利益$42M、時価総額$5.5B
・$732M調達、初日3%下落
Menlo Therapeutics(MNLO)
・バイオ(カリフォルニア州Redwood City)
・かゆみ咳止め薬;NK-1受容体アンタゴニスト
・設立2011年、従業員25人
・売上$2M、損失$25M、時価総額$354M
・$119M調達、初日69%上昇
PagSeguro(PAGS)
・金融(ブラジルSao Paulo)
・スモールビジネス向け決済ソリューション
・設立2006年、従業員1,020人
・売上$638M、利益$101M、時価総額$5.6B
・$2.3B調達、初日36%上昇
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・Main Street HubをGoDaddyが買収(ソーシャルメディアマーケティング;$125M)
・Optic Zoo NetworksをZayoが買収(光通信インフラ;C$31M)
・Accelerated ConceptsをDigiが買収(LTEルータ;$17M)
・AndoをUberが買収(食事宅配)
・AutonomicをFordが買収(コネクテッドカープラットフォーム)
・TransLocをFordが買収(公共交通乗客需要予測)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・配車アプリのCabifyが$160M(スペイン語圏)
・繊維材料のBolt Threadsが$123M(遺伝子操作した微生物がつくる蜘蛛の糸)
・商用ドローンデータ解析のPrecisionHawkが$75M(Verizon、Comcast、DuPont、Intel、NTTドコモ、ヤマハも出資)
・リムジンサービスのBlacklaneが$40M(Daimlerも出資)
・ドライブレコーダのNexarが$30M
・ 防犯システムのKnightscopeが$25M(警備ロボット、AI予測解析など)
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・リニア発電機のEtaGenが$83M
・蓄電ネットワークのStemが$80M
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・医療アパレルのFIGSが$65M
・がん免疫治療薬のEurekaが$60M
・臨床試験管理のBio-Optronicsが$30M
・神経調整インプラントのNeusperaが$26M
・従業員健康保険データ解析のSpringbukが$20M
・高解像度蛍光顕微鏡試薬のUltivueが$20M
・栄養指導アプリのZipongoが$18M
・デジタル創薬プラットフォームのXtalPiが$15M
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・建設プロジェクト管理のKaterraが$865M(ソフトバンクも出資)
・データウェアハウスのSnowflake Computingが$263M
・コラボレーションのFront Appが$66M(メール共用アプリ)
・顧客エンゲージメントのPaytronixが$65M(飲食店、小売店向け)
・ネットワークOSのCumulus Networksが$43M(ベアメタルスイッチ向け)
・ネットワーク接続サービスのPacketFabricが$25M(SDN)
・ソフトウェア品質管理のRainforest QAが$25M(AIと人力の組み合わせ)
・データ解析加速化のDremioが$25M
・営業コンテンツ活用のShowPadが$25M
・産業データ解析のArundo Analytics $25M
・イベント会場向けPOSのAppetizeが$20M
・顧客認証のSheerIDが$18M
・SQLデータベースのTimescaleが$16M
・印刷管理のPrinterLogicが$15M(サーバレス)
<フィンテック、ブロックチェーン、etc.>
・暗号通貨取引所のUpholdが$58M
・オンライン住宅保険のHippoが$25M
・中小企業融資のStreetSharesが$23M(退役軍人向けに特化)
<メディア、コンシューマ>
・食材宅配のSun Basketが$58M
・ARカメラアプリのSnowが$50M
・サービスアパートメントのOllieが$15M(コリビング)
・アクティブウェア通販サイトのCarbon38が$15M(Foot Lockerも出資)
・古着個人売買アプリのDepopが$20M
・スポーツメディアのBarstool Sportsが$15M
・オンライン・インテリアデザイン・サービスのHavenlyが$12.5M
* 米国IPO週報の要約版(無料ニュースレター)をメールで配信しています。
「まぐまぐ!」で登録できます。
→ http://www.mag2.com/m/0001614315.html
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net