【米国IPO】
9月4日の週も株式公開がありませんでした。
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・Rockwell CollinsをUnited Technologiesが買収(航空システム;$30B)
・eVestmentをNASDAQが買収(投資データ解析;$705M)
・T-SystemをFidelity National Financialが買収(ヘルスケアIT;$200M)
・KoemeiをCrealogixが買収(ビデオ検索)
・CrooveをTuroが買収(カーシェア;Daimlerが譲渡)
・InsertをPendoが買収(モバイル・ユーザ・エンゲージメント)
・money.co.ukをZooplaが買収(金融商品比較サイト)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・カープールアプリのViaが$250M(Daimlerも出資)
・人工知能研究のMIT-IBM Watson AI Labが$240M(IBMが出資)
・自動運転向けLiDARのLeddarTechが$130M(OSRAM、Delphiも出資)
・P2PカーレンタルのTuroが$92M(Daimler、SKも出資)
・電動垂直離着陸機のLilium Aviationが$90M(エアタクシー;Tencentも出資)
・ヘリコプターリースのWaypoint Leasing Servicesが$88M(融資枠)
・自動運転向けLiDARのInnovizが$65M(Magna、Delphiも出資)
・スマホ向けホログラフィックディスプレイのLeiaが$60M
・パーソナルロボットのROOBOが$53M(音声処理チップも開発)
・自動運転ソフトウェアのFiveAIが$35M
・産業向けドローンのAiroboticsが$33M(全自動ソリューション)
・ハンズフリートランシーバのOrion Labsが$18M(ウェアラブル;スマホ利用)
・音声処理チップのXMOSが$15M(Infineon、Boschも出資)
・自家用車メンテナンスプランのForeverCarが$12M
<エネルギー、環境、農業、etc.>
・湿式精錬技術のJetti Resourcesが$19M(銅、亜鉛、ニッケルの硫化浸出、抽出)
・P2P電力取引プラットフォームのPower Ledgerが$17M(ブロックチェーン;ICO)
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・遺伝子ビッグデータ解析のWuXi NextCODEが$240M
・遺伝子検査の23andMeが$200M(DNA解析)
・肺がん免疫治療ワクチン薬のGritstone Oncologyが$93M
・がんウイルス療法のReplimuneが$55M
・抗生物質のEntasisが$32M(AstraZeneca子会社)
・オンライン心理セラピのTalkspaceが$31M
・CTスキャンのSinoVisionが$29M
・処方箋薬価格比較のTruverisが$25M
・歯科/眼科クリニック向け患者コミュニケーションのWeaveが$17M
・歯科クリニック経営支援のMid-Atlantic Dental Partnersが$13M
<教育、人材、働き方>
・学習管理システムのAbsorb Softwareが$59M
・社会人教育のGuild Educationが$21M(職業訓練マーケットプレース)
<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>
・オンライン認証のForgeRockが$88M(ユーザID管理)
・データ管理・解析のMapRが$56M(Hadoop;Qualcommも出資)
・イベント管理のGatherが$55M(飲食店など会場向け)
・製品ライフサイクル管理のArasが$40M(GEも出資)
・食品/医薬品トラッキングのAmbrosusが$30M(ブロックチェーン;ICO)
・データサイエンス協業プラットフォームのDataikuが$28M
・メッセージングのZipwhipが$23M(固定電話の番号でも利用可能)
・DNSトラフィック管理のNS1が$20M
・Eコマース向け写真撮影サービスのMeeroが$18M
・ソフトウェア・ディファインド・ストレージのElastifileが$16M
・サプライチェーン予測計画のVekiaが$14M
・コンテンツマーケティングのLookBookHQが$13M
・ウェブ性能監視のApicaが$12M(負荷テストなど)
<フィンテック、etc.>
・中小企業金融のFGI Financeが$140M
・ビットコイン・マイニング・ハードウェアのBitmainが$50M(専用チップ)
・決済ソリューションのPineapple Paymentsが$35M
・送金アプリのSatispayが$22M
<メディア、コンシューマ>
・スポーツチームオフィシャルグッズ通販サイトのFanaticsが$1B(ソフトバンクも出資)
・映画製作のAnnapurna Picturesが$350M(融資枠)
・住所変更サイトのUpdaterが$40M(一括手続き)
・3次元CG制作のCubic Motionが$26M(マシンビジョン)
・食事宅配のFavorが$22M
・ウールシューズのAllbirdsが$18M
【発行人】
TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net