米国IPO週報 – 2017/07/24

【米国IPO】

7月17日の週は4社が株式公開しました。

PetIQ(PETQ)
・ペット用品(アイダホ州Eagle)
・犬猫向けの医薬品やおやつ;ノミ・ダニ予防薬など
・設立2010年、従業員202名
・売上$215M、利益$1M、時価総額$302M
・$100M調達、初日46%上昇

Calyxt(CLXT)
・バイオ(ミネソタ州New Brighton)
・遺伝子組み替え作物;高オレイン酸大豆、高繊維小麦など
・設立2010年、従業員27名
・売上$30K、損失$12M、時価総額$231M
・$56M調達、初日41%上昇

Kala Pharmaceuticals(KALA)
・バイオ(マサチューセッツ州Waltham)
・ドライアイ治療薬;ナノ粒子
・設立2009年、従業員25名
・売上なし、損失$38M、時価総額$349M
・$90M調達、初日23%上昇

TPG RE Finance Trust(TRTX)
・REIT(ニューヨーク州New York)
・商業不動産債権を保有
・設立2014年、従業員 – 名
・売上$168M、利益$77M、時価総額$1.2B
・$225M調達、初日2%下落

【ベンチャーM&A】

ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。

・AvistaをHydro Oneが買収(電力会社;$5.3B)
・BamboraをIngenicoが買収(オンライン決済;1.5Bユーロ)
・SongkickをWarner Musicが買収(コンサートチケット販売)
・Swipe LabsをUberが買収(写真共有アプリ)
・BrighterionをMasterCardが買収(不正取引対策)
・Rocket FuelをSizmekが買収(広告DSP)

【ベンチャーファイナンス】

未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。

<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>

・自動運転ADASシステムのNautoが$159M(ソフトバンク、BMW、GM、トヨタも出資)
・金属部品3D印刷のDesktop Metalが$115M(GE、Lowe’s、Googleも出資)
・自動運転システムのBrain Corpが$114M(業務用屋内清掃車など;ソフトバンク、Qualcommも出資)
・オンライン中古車ディーラのVroomが$76M
・VR/AR向けハンドトラッキングのLeap Motionが$50M
・IoT接続プラットフォームのCubic Telecomが$40M(MicrosoftやAudiと協業)
・中古車マーケットプレースのShiftが$37M(BMWも出資)
・駐車場アプリのSpotHeroが$30M
・人工知能チップのGraphcoreが$30M(Bosch、Samsung、Dellも出資)
・IoTプラットフォームのParticleが$20M
・スマートホームのMindoLifeが$20M
・AR向け透過型ディスプレイのWaveOpticsが$16M(光導波路)
・自動運転トラックのEmbarkが$15M
・ドローンセキュリティのSkySafeが$12M(侵入検知と強制着陸)
・保冷梱包資材のTemperPackが$10M
・空気清浄機のMolekuleが$10M(光電気化学的酸化技術)
・ロボット玩具のReach Roboticsが$8M(ARゲーム)
・ビジュアル検索のSyteが$8M(アパレル通販向け)
・コグニティブ画像認識のImagryが$7M

<エネルギー、環境、農業、etc.>

・植物工場のPlentyが$200M(ソフトバンクも出資)
・宇宙ゴミ清掃衛星のAstroscaleが$25M
・バイオ触媒のArzedaが$12M(酵素デザイン)
・植物性タンパク質飲料のKoiaが$8M

<ライフサイエンス、ヘルスケア>

・ペット病院向け処方箋薬サービスのVets First Choiceが$223M
・尿毒症性掻痒症治療薬のTreviが$51M
・かゆみ咳止め薬のMenlo Therapeuticsが$50M(NK-1受容体アンタゴニスト)
・血管病カテーテル治療機器のSilk Road Medicalが$47M(脳卒中予防)
・人工頸椎椎間板のSimplify Medicalが$21M
・希少神経疾患治療薬のNeuroViaが$14M
・神経変性疾患治療薬のEnterinが$13M(脳腸軸修復)
・脳血管カテーテルのRapid Medicalが$9M
・遠隔問診のBright.mdが$8M

<教育、人材、働き方>

・教育ゲームのKahoot!が$37M(Microsoftも出資)
・人材採用ソフトウェアのLeverが$30M
・従業員福利厚生のGravieが$14M(健康保険加入セルフサービス)
・モバイル学習のHigher Learning Technologiesが$8M

<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>

・モバイル小売りプラットフォームのNewStoreが$50M
・スモールビジネス向け会計ソフトのReceipt Bankが$50M
・スモールビジネス向け会計ソフトのFreshBooksが$43M
・セキュリティ解析のAwake Securityが$30M
・DMマーケティングのPebblePostが$27M(オンライン活動追跡→ダイレクトメール郵送)
・企業内データ解析のAlationが$23M
・顧客データ保護のPrivitarが$16M(Salesforceも出資)
・マシンデータ自然言語検索のInsight Enginesが$16M(Splunk x NLP)
・販売チャネル管理のImpartnerが$15M
・コンテナセキュリティのStackRoxが$14M
・広告効果解析のCommerce Signalsが$12M(クレジットカード決済データを利用)
・文書データ管理のLEVERTONが$11M(会計資料など;機械学習)
・地方自治体向けデータ活用プラットフォームのLiveStoriesが$10M (Microsoftも出資)
・インテグレーションPaaSのWorkatoが$10M
・ネットワーク可視化のCorelightが$9M
・デマンドマーケティングのIntegrateが$8M
・ITポートフォリオ管理のLeanIXが$8M
・バーチャルアシスタントのClara Labsが$7M(スケジュール管理)
・Context-as-a-ServiceのFlybitsが$7M(アプリパーソナライゼーション)
・サプライチェーン管理のVirtualstockが$6M(データ統合)
・Excelファイル管理のDataRailsが$6M(BIツール化)

<フィンテック、etc.>

・Eコマース決済のKlarnaが$225M
・投資助言ロボットのBettermentが$70M
・投資アプリのCapital.comが$25M
・コーポレートカード決済のKarmic Labsが$17M(経費管理)
・学費ローンマーケットプレースのLendKeyが$8M

<メディア、コンシューマ>

・スポーツメディアのONE Championshipが$100M
・美術品マーケットプレースのArtsyが$50M
・モバイルコマースのDote Shoppingが$7M
・モバイルゲームSNSのPlexchatが$7M

【発行人】

TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s