米国IPO週報 – 2017/07/17

【米国IPO】

7月10日の週は2社が株式公開しました。

Co-Diagnostics(CODX)
・バイオ(ユタ州Salt Lake City)
・DNA/RNA分子診断システム
・設立2013年、従業員12名
・売上なし、損失$2M、時価総額$59M
・$7M調達、初日3%下落

Akcea Therapeutics(AKCA)
・バイオ(マサチューセッツ州Cambridge)
・脂質異常症/心血管疾患治療薬
・設立2014年、従業員30名
・売上なし、損失$128M、時価総額$658M
・$125M調達、初日19%上昇

【ベンチャーM&A】

ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。

・GCA ServicesをABM Industriesが買収(施設管理サービス;$1.2B)
・Astro GamingをLogitechが買収(ゲーム周辺機器;$85M)
・SpiroxをEntellusが買収(鼻閉塞治療器具;$81M)
・WaterfallをUplandが買収(モバイルマーケティング;$24M)
・Observable NetworksをCiscoが買収(ネットワークセキュリティ)
・Covalent DataをWellspringが買収(技術移転支援)

【ベンチャーファイナンス】

未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。

<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>

・ディープラーニングのSenseTimeが$410M(中国企業)
・極端紫外線(EUV)リソグラフィ向けフォトレジストのInpriaが$24M
・IoT向け無線給電技術のDraysonが$19M
・オフィス向けスマート冷水器のBeviが$17M(フレーバを選べる)
・高齢者向けコンパニオンロボットのIntuition Roboticsが$14M(トヨタ、iRobotも出資)
・レジャー向け双胴船のStilettoが$13M
・IoTソリューションのWorldsensingが$9M(スマートシティ)

<エネルギー、環境、農業、etc.>

・蓄電システムのAdvanced Microgrid Solutionsが$34M(GEも出資)
・農業バイオのNewLeaf Symbioticsが$24M(植物に有益な共生細菌を種に添加)
・木材加工機械のBid Groupが$14M
・発展途上国向け家庭用太陽光発電システムのMobisolが10Mユーロ(融資枠)
・農場管理ソフトウェアのConservisが$10M
・いちごコンテナ栽培のAgricoolが$9M
・二酸化炭素回収ソリューションのInventys Thermal Technologiesが$10M

<ライフサイエンス、ヘルスケア>

・神経変性疾患治療薬のE-scape Bioが$63M(J&Jも出資)
・がんマイクロバイオーム療法のEveloが$50M
・医療エステ機器のVenus Conceptが$38M
・がん抗体治療薬のGigaGenが$35M
・ケア管理のHealthEdgeが$34M
・肥満治療機器のAllurionが$27M(胃内バルーン)
・慢性疾患管理のSolera Healthが$18M
・遺伝子診断のBlueprint Geneticsが$16M
・ケア管理のWellframeが$15M
・ウェアラブル患者生体モニタのBiovotionが$13M
・ビタミン剤製造直販のCare/ofが$12M
・在宅ケア管理のCellTrakが$11M
・希少疾患治療薬開発プラットフォームのQrativが$8M(人工知能のnferenceとMayo Clinicが設立)
・医療福祉連携プラットフォームののHealthifyが$7M
・遺伝子データ解析のGenooxが$6M(クラウドサービス)
・がん治療薬のInnocrinが$6M(リアーゼ阻害剤;融資枠)

<教育、人材、働き方>

・コワーキングスペースのWeWorkが$760M(時価総額$20B)
・従業員グローバル転居支援プラットフォームのMOVE Guidesが$48M
・声優マーケットプレースのVoicesが$18M
・コワーキングスペースのSerendipity Labsが$11M

<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>

・サイバセキュリティのDarktraceが$75M(「企業免疫システム」)
・顧客データ収集APIのSegmentが$64M
・リンク管理のBitlyが$63M(短縮URL)
・トラック手配アプリのTransfixが$42M
・ソーシャルメディアセキュリティのZeroFOXが$40M
・クラウドセキュリティのHyTrustが$36M
・サイバセキュリティのDeep Instinctが$32M(ディープラーニング)
・サプライチェーンコンプライアンス管理のAssentが$40M
・携帯基地局タワーのNeutral Connect Networksが$30M
・マルウェア対策のLastlineが$29M
・サイバセキュリティのFlashpointが$28M(ダークウェブデータ収集)
・アプリ利用解析のPendoが$25M
・通話解析のGong.ioが$20M(営業コーチング)
・電子投票システムのClear Ballot Groupが$18M
・レコメンデーションのNostoが$17M(Eコマース;融資枠)
・インテリジェント文書キャプチャのEphesoftが$15M
・アプリ開発プラットフォームのLightbendが$15M(マイクロサービス;IBM、Intelも出資)
・オムニチャネル小売り価格最適化のEngage3が$12M
・クラウドインフラツールのBuoyantが$11M(サービスメッシュ;オープンソースLinkerd)
・現場プロジェクト管理のSiteTrakerが$11M
・コグニティブ検索のSquirroが$10M(CRM、IT保守など;Salesforceも出資)
・AnacondaデータサイエンスプラットフォームのContinuum Analyticsが$10M(Python)
・不動産取引管理のCVoffers.comが$8M
・モバイル生体認証APIのNok Nok Labsが$8M(Motorolaも出資)
・人工知能コミュニケーションアシスタントのEntefyが$8M
・クラウドバックアップのOwnBackupが$8M
・ソフトウェアテストのApplitoolsが$8M(視覚検証自動化)
・人工知能APIのQlooが$7M(アートやエンターテイメントに特化)
・ソーシャルメディア解析のZanrooが$7M
・製品体験パーソナライゼーションのAptrinsicが$7M(顧客エンゲージメント)
・施設保守管理のSite 1001が$6M(スマートビルディング)

<フィンテック、etc.>

・次世代ブロックチェーンのTezosが$232M(Initial Coin Offeringによる資金調達)
・海外送金アプリのRevolutが$66M
・株式投資アプリのStashが$40M
・EthereumカジノプラットフォームのFunFairが$26M
・先物市場スプレッド取引アルゴリズムのQuantitative Brokersが$24M
・決済カード/アプリのCurveが$10M(複数の銀行カードを1枚に統合)
・債券電子取引所のTruMid Financialが$10M(Deutsche Borseも出資)
・損害保険アプリのCoverが$8M
・決済ゲートウェイAPIのEasy Payment Gatewayが$7M

<メディア、コンシューマ>

・ペットシッター手配アプリのRover.comが$65M
・EコマースのBrandlessが$35M(ノンブランド3ドルショップ)
・宝くじアプリのAutoLottoが$17M
・額縁通販サイトのFramebridgeが$17M(大判写真印刷とセット提供)
・バーチャル試着室のMetailが$13M
・越境EコマースのYamibuyが$10M(アジアのスナックや生活用品を米国で販売)
・バーチャル模様替えアプリのHutchが$10M(インテリア;Zillowも出資)
・チーズスナックのSonoma Creameryが$10M
・オンライン電話帳のeXphonebook.comが$10M
・ワインサーバのPlumが$9M
・ゲーム開発のVelan Studiosが$7M
・住宅売買アプリのOpen Listingsが$7M

【発行人】

TransCap 坂崎 昌平
http://www.transcap.net

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中