米国IPO週報 – 2017/06/26

【米国IPO】

6月19日の週は3社が株式公開しました。

Granite Point Mortgage(GPMT)
・REIT(ニューヨーク州New York)
・商業不動産ローン債権を保有
・設立2017年、従業員 – 名
・売上$72M、利益$43M、時価総額$ M
・$195M調達、初日n/a

Altice USA(ATUS)
・通信(ニューヨーク州Bethpage)
・ブロードバンド通信サービス;オランダAlticeの米国現地法人
・設立2002年、従業員16,000名
・売上$7.7B、損失$768M、時価総額$2.2B
・$1.9B調達、初日9%上昇

Safety, Income and Growth(SAFE)
・REIT(ニューヨーク州New York)
・商業不動産用地を保有;トリプルネットリース
・設立2017年、従業員 – 名
・売上$22M、利益$8M、時価総額$364M
・$205M調達、初日5%下落

【ベンチャーM&A】

ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。

・NovadaqをStrykerが買収(生体蛍光イメージング;$701M)
・BonobosをWalmartが買収(男性アパレル通販サイト;$310M)
・ZenlyをSnapが買収(ソーシャルマッピング;$250M~350M)
・KongregateをModern Times Groupが買収(モバイルゲーム;$55M)
・VRBをSamsungが買収(VRプラットフォーム;$6M)
・codebenderをCodeanywhereが買収(Arduinoコード開発コミュニティ)

【ベンチャーファイナンス】

未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。

<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>

・中軌道(MEO)人工衛星のOmnispaceが$30M(用途はM2M通信など)
・メニーコアプロセッサのKalrayが$26M(スーパーコンピュータオンチップ)
・パーソナルロボットのMisty Roboticsが$12M(Spheroスピンアウト)
・マルチモーダル(モビリティ)サービスのMaaS Globalが$11M(トヨタファイナンシャルサービス、あいおいニッセイ同和損害保険も出資)

<エネルギー、環境、農業、etc.>

・えび養殖技術のtru Shrimpが$16M

<ライフサイエンス、ヘルスケア>

・赤血球治療のRubiusが$120M(自己免疫疾患、代謝性疾患、がん、など)
・がん治療薬のRepareが$68M(合成致死性に着目した創薬)
・自己免疫疾患治療薬のSyntimmuneが$50M
・幹細胞治療のGamidaが$40M(白血病、リンパ腫、など)
・ペイロニー病治療薬のEtonが$20M
・美容皮膚科クリニックのSchweiger Dermatologyが$20M
・細胞・遺伝子治療管理ソフトウェアのVinetiが$14M(GEも出資)
・医師ディレクトリAPIのBetterDoctorが$11M
・抗体レパートリー情報のSerImmuneが$8M(抗原を把握)
・受診相談アプリのCirrusMDが$7M(診療ネットワーク内でテキストメッセージ)

<教育、人材、働き方>

・学生行動管理のHero K12が$150M
・人材採用管理のyelloが$31M
・人工知能作文プラットフォームのTextioが$20M(求人広告の文章解析;採用活動を改善)
・派遣社員エンゲージメントプラットフォームのSense Talent Labsが$10M(派遣会社向け)
・人事福利厚生管理のEase Centralが$7M

<ICTインフラ、エンタープライズ、マーケティング>

・エンドポイントセキュリティのCybereasonが$100M(ソフトバンクも出資)
・クラウドセキュリティのAlert Logicが$70M
・コグニティブ業務自動化のAeraが$50M
・インターネット接続センサシステムのSamsaraが$40M(IoTゲートウェイなど)
・オンライン広告プラットフォームのMediaAlphaが$20M(RTB DSP;バーティカル検索メディア)
・ホテル顧客体験管理アプリのKEYPRが$19M(チェックイン、キーレスエントリー、など)
・宅配管理のGetSwiftが$18M
・予測メンテナンスプラットフォームのAuguryが$17M
・モバイル端末管理のMovius Interactiveが$15M(BYODに業務用電話番号を付与)
・デジタル広告クリエイティブ管理のCeltraが$15M
・アパート民泊ソリューションのPillowが$14M(居住者と管理会社が協力)
・Eコマース向けレコメンデーションのUnbxdが$13M
・財務意思決定支援のAlightが$11M(設備投資などのシナリオ比較分析
;CATも出資)
・資産(設備)管理のNuvoloが$10M
・データベース仮想化のDatometryが$10M
・クラウドセキュリティのShieldXが$9M
・ホテル予約管理のCloudbedsが$9M
・サービスアシスタントのTallaが$8M(人工知能)
・B2CマーケティングサービスのUnderground Elephantが$8M
・宴会場イベント管理のTripleseatが$7M
・在宅ワーカー向けアプリのOpen Home Officeが$7M(大部屋の職場の喧騒を再現)
・クラウドセキュリティのGreatHornが$6M

<フィンテック、etc.>

・ビットコインのBlockchainが$40M(Google、Virginも出資)
・モバイル銀行のAtom Bankが30Mユーロ(融資枠)
・月次決算自動化のFloQastが$25M
・決済カード・アプリ統合APIのSequentが$16M
・不動産投資マーケットプレースのRealtySharesが$12M(融資枠)
・スマートプリペイドカードのSoldoが$11M(支出管理)
・財務計画アプリのAdvizrが$7M(ファイナンシャルプランナー向け)
・著作権売買マーケットプレースのRoyalty Exchangeが$6M

<メディア、コンシューマ>

・若者向けメディアのViceが$450M
・アパレル通販サイトのFarfetchが$397M(JD.comも出資)
・マットレス製造直販のCasperが$170M(Targetも出資)
・食事宅配サービスのFreshlyが$77M(Nestleも出資)
・サッカー番組ストリーミングのfuboTVが$55M
・インタラクティブTVアプリのSamba TVが$30M
・婦人靴製造直販のM.Gemiが$16M
・宅配クリーニングのRinseが$14M
・若者向けメディアのMic Networkが$7M

【発行人】

TransCap 坂崎 昌平 – http://www.transcap.net

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中