【米国IPO】
5月1日の週は5社が株式公開しました。
KKR Real Estate Trust(KREF)
・REIT(ニューヨーク州New York)
・商業不動産債権投資
・設立2014年、従業員 – 名
・売上$33M、利益$31M、時価総額$1B
・$210M調達、初日8%上昇
Ovid Therapeutics(OVID)
・バイオ(ニューヨーク州New York)
・神経疾患治療薬;アンジェルマン症候群、脆弱X症候群、てんかん性脳症など
・設立2014年、従業員31名
・売上なし、損失$22M、時価総額$394M
・$75M調達、初日18%下落
Antero Midstream GP LP(AMGP)
・エネルギー(コロラド州Denver)
・アパラチア盆地の石油ガス川中資産
・設立2013年、従業員 – 名
・売上$17M、利益$10M、時価総額$4.4B
・$875M調達、初日6%下落
Biohaven Pharmaceuticals(BHVN)
・バイオ(コネチカット州New Haven)
・神経疾患治療薬;頭痛、運動失調、レット症候群など
・設立2013年、従業員18名
・売上なし、損失$64M、時価総額$490M
・$168M調達、初日3%上昇
UroGen Pharma(URGN)
・バイオ(イスラエルRa’anana)
・泌尿器がん放射線治療薬;後発薬の徐放性ゲル化
・設立2004年、従業員29名
・売上$18M、損失$2M、時価総額$142M
・$58M調達、初日8%上昇
【ベンチャーM&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。
・ViptelaをCiscoが買収(SD-WAN;$610M)
・JiveをAureaが買収(オンライン協業;$462M)
・GuavusをThalesが買収(データ解析;$215M)
・Deco SoftwareをAirbnbが買収(アプリ開発ツール)
・Spoon UniversityをScripps Networksが買収(料理レシピ共有サイト)
・Outbound.ioをZendeskが買収(対顧客コミュニケーション)
【ベンチャーファイナンス】
未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。
<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・インドネシア配車アプリのGo-Jekが$1.2B(Tencentも出資;時価総額$3B)
・無人機データプラットフォームの3DRが$53M(建設に特化)
・非接触触覚インタフェースのUltrahapticsが$23M(超音波)
・コネクテッドカーのXeeが$12M
・自動運転車のRenovoが$10M(Verizonも出資)
・インホイールサスペンションのSoftWheelが$10M
・人工知能プラットフォームのBonsaiが$8M
・家庭用セキュリティカメラのDeep Sentinelが$7M
<エネルギー、環境、農業>
・バイオ飼料のCalysta Energyが$40M(養殖漁業、畜産用の飼料に添加する天然ガス由来タンパク質)
・海洋プラスチックごみ回収システムのThe Ocean Cleanupが$22M(助成金)
・りんご収穫ロボットのAbundant Roboticsが$10M(SRIスピンアウト;Google、ヤマハも出資)
・農業データ解析のTaranisが$8M
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・人工透析装置のOutset Medicalが$77M(小型で簡単)
・ゲノム解析のWuXi NextCODEが$75M
・自己免疫疾患幹細胞治療のMagentaが$50M(Googleも出資)
・心房細動治療機器のAdvanced Cardiacが$54M(高周波アブレーションカテーテル)
・がん血液診断のEpic Sciencesが$40M
・ウィルソン病(肝レンズ核変性症)治療薬のVivetが$41M
・がん免疫治療薬のImCheckが$22M
・老眼治療眼内レンズのLensgenが$21M
・過活動膀胱治療機器のAxonicsが$15M(仙骨神経調節インプラント)
・リアルタイムPCR高精度化技術のChromaCodeが$12M(Caltech発)
・医療用マリファナ成分(人工合成)のTeewinotが$12M
・エクソソーム美容医薬品のExoCoBioが$11M
・不妊治療プランのProgynyが$10M
・アンチトリプシン欠乏症治療薬のZ Factorが$9M
・ポータブル人工呼吸器のVentecが$7M
<教育、人材、働き方>
・マイクロ小学校のAltSchoolが$40M(少人数クラスで個別学習を実現)
<ICTインフラ、エンタプライズ、マーケティング>
・クラウドデータ管理のRubrikが$180M
・イベント会場手配のConveneが$68M
・Eコマース不正取引防止のSignifydが$56M
・施設メンテ外注管理のServiceChannelが$54M
・衛星画像解析のOrbital Insightが$50M
・企業接待飲食店ネットワークのDinovaが$40M
・データ管理のTranswarpが$34M(Hadoop、Spark)
・データ解析インフラのHeapが$27M
・ITサービスのPythianが$15M
・ホテル販売チャネル解析のFornovaが$17M
・コンテンツマーケティングのMPP Globalが$16M
・認証技術のVST Enterprisesが$15M(VCode)
・クラウドストレージのWasabiが$9M
・ウェブサイト作成ツールのPageCloudが$9M
・ウェブサイト最適化のDecibel Insightが$9M(閲覧者行動の視覚的解析)
・仕事用メッセージングアプリのCrewが$8M
・Eコマース顧客行動予測のYieldifyが$6M
・ログ解析のLoom Systemsが$6M
<フィンテック、etc.>
・スモールビジネス向け損害保険のNext Insuranceが$29M
・保険会社向けSaaSのOneが$16M(CRM、決済など;American Family、AXA、MassMutualも出資)
・国際決済のAirwallexが$13M
・オンライン中小企業金融のNavが$13M
<メディア、コンシューマ>
・ビデオ配信アプリのLive.meが$60M
・代替食品のSoylentが$50M(完全栄養ドリンクなど)
・天然果実炭酸飲料のSpindriftが$10M
・ゲーム開発のWavedash Gamesが$6M
【発行人】
Shohei Sakazaki – http://www.transcap.net