米国IPO週報 – 2017/05/01

【米国IPO】

4月24日の週は9社が株式公開しました。

China Rapid Finance(XRF)
・金融(中国Shanghai)
・オンライン消費者金融;P2P融資マーケットプレース
・設立2001年、従業員3,119名
・売上$57M、損失$35M、時価総額$402M
・$60M調達、初日7%上昇

Carvana(CVNA)
・Eコマース(アリゾナ州Phoenix)
・オンライン中古車販売
・設立2013年、従業員1,067名
・売上$365M、損失$93M、時価総額$1.9B
・$225M調達、初日26%下落

Cloudera(CLDR)
・ソフトウェア(カリフォルニア州Palo Alto)
・データ管理プラットフォーム;オープンソースApache Hadoop
・設立2008年、従業員1,470名
・売上$261M、損失$187M、時価総額$1.7B
・$225M調達、初日21%上昇

Emerald Expositions(EEX)
・法人向けサービス(カリフォルニア州San Juan Capistrano)
・B2B展示会運営;様々な業界で50以上の見本市を開催
・設立1994年、従業員430名
・売上$323M、利益$22M、時価総額$1.4B
・$264M調達、初日15%上昇

NCS Multistage(NCSM)
・エネルギー(テキサス州Houston)
・石油ガス採掘(水圧破砕)坑井仕上げシステム
・設立2006年、従業員197名
・売上$99M、損失$18M、時価総額$748M
・$162M調達、初日18%上昇

Zymeworks(ZYME)
・バイオ(カナダVancouver)
・がん免疫治療薬(バイスペシフィック抗体);第一三共とも提携
・設立2003年、従業員136名
・売上$11M、損失$34M、時価総額$350M
・$59M調達、初日±0%

Floor & Decor(FND)
・小売り(ジョージア州Smyrna)
・住宅建材量販店;17州に69店舗
・設立2000年、従業員4,391名
・売上$1B、利益$43M、時価総額$1.6B
・$185M調達、初日53%上昇

Verona Pharma(VRNA)
・バイオ(イギリスLondon)
・呼吸器系疾患治療薬;慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症など
・設立2005年、従業員12名
・売上なし、損失$6M、時価総額$130M
・$78M調達、初日±0%

Catasys(CATS)
・医療(カリフォルニア州Los Angeles)
・問題行動治療プログラム;不安障害、抑うつ障害、薬物依存など
・設立2003年、従業員90名
・売上$3M、損失$7M、時価総額$49M
・$15M調達、初日8%上昇

【ベンチャーM&A】

ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題になりました。

・AkornをFresenius Kabiが買収(ジェネリック医薬品;$4.3B)
・CrispinをSonyが買収(放送局向けコンテンツ配信管理)
・BirstをInforが買収(ビジネスインテリジェンス)
・TeleSignをBICSが買収(コミュニケーションPaaS)
・MediachainをSpotifyが買収(音楽配信 × ブロックチェーン)
・ExindaをGFI Softwareが買収(WAN最適化)

【ベンチャーファイナンス】

未公開企業による資金調達のなかで目立ったものをご紹介します。

<半導体、エレクトロニクス、モビリティ、etc.>

・中国配車アプリのDidi Chuxingが$5.5B(ソフトバンクも出資;時価総額$50B)
・産業IoTのSensoroが$18M(Nokia、Microsoft、Bosch、住友商事も出資)
・ビデオ会議カメラのHuddlyが$10M
・無線セキュリティの802 Secureが$6M

<データサイエンス、etc.>

・データサイエンスプラットフォームのDomino Data Labが$27M

<エネルギー、環境、農業>

・鉄骨建設のPrescientが$40M(工期短縮)

<ライフサイエンス、ヘルスケア>

・総合診療アプリのBabylon Healthが$60M
・感染症治療薬のArsanisが$46M
・円錐角膜治療機器のAvedroが$42M(角膜クロスリンキング)
・にきび治療薬・脱毛技術のSiennaが$40M(プラズモン粒子)
・ハーブ茶のTraditional Medicinalsが$30M
・臨床試験参加者募集のScience 37が$29M(Googleも出資)
・個別化医療分子診断のAltheaDxが$27M
・二重特異性抗体のEpimAbが$25M
・汎用バイオセンサのTwo Pore Guysが$25M(スマホアクセサリ;ウィルス検査など)
・金属タンパク質標的薬のForgeが$15M(生物無機化学医薬品)
・診療コミュニケーションプラットフォームのDoc Haloが$11M
・医療データのHealthVerityが$10M
・神経変性疾患治療のAquinnahが$10M(ストレス顆粒除去)
・診療データ解析のEvidation Healthが$10M
・乳がん検診システムのDelphinus$8M
・医療画像診断支援のAidocが$7M(ディープラーニング)

<教育、人材、働き方>

・EラーニングのEverFiが$190M(金融リテラシー教育など)
・フリーランス管理のWorkMarketが$25M
・人事福利厚生管理のHibobが$18M
・教育ゲームのLegends of Learningが$9M
・教育ゲームのMarcoPolo Learningが$9M

<ICTインフラ、エンタプライズ、マーケティング>

・ブランド企業向けCRMのZeta Globalが$140M
・ビジネスインテリジェンスのDomoが$100M(企業データ解析)
・経費管理のIvaluaが$70M
・クラウド対応デバッガのOverOpsが$30M(エラー監視)
・RPAツールのUiPathが$30M(ロボットによる業務自動化)
・コンテナセキュリティのTwistlockが$17M
・サプライチェーンリスク管理のriskmethodsが$14M
・顧客データ解析のFlytxtが$11M
・緊急通報プラットフォームのRapidSOSが$14M(Motorolaも出資)
・光通信ケーブル敷設工事のDeep Fiber Solutionsが$9M
・顧客追跡データのSense360が$7M(ファーストフードチェーン向け)

<フィンテック、etc.>

・株式取引アプリのRobinhoodが$110M(手数料無料)
・銀行向けオープンAPIのtokenが$16M
・分散型予測市場のGnosisが$13M(Ethereum)
・金融データ統合APIのQuovoが$10M
・アジア企業調査のOddupが$6M(スタートアップ情報)

<メディア、コンシューマ>

・ハンティング用品通販サイトのKuiuが$50M
・手芸ソーシャルコマースのLoveCraftsが$33M
・住宅フェンスのEastern Wholesale Fenceが$11M
・ゲーム開発のAvalanche Studiosが$10M
・子供向け健康冷凍食品のKidfreshが$10M

【発行人】

Shohei Sakazaki – http://www.transcap.net

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中