【先週の米国IPO】
3月6日の週は3社が株式公開しました。
Presidio(PSDO)
・IT(ニューヨーク州New York)
・ITソリューション(インフラ、クラウド、セキュリティ);顧客数は約7,000社
・設立2004年、従業員2,800名
・売上$2.8B、損失$2M、時価総額$1.3B
・$250M調達、初日2%上昇
BeyondSpring(BYSI)
・バイオ(ニューヨーク州New York)
・がん治療薬;非小細胞肺がん、好中球減少症など
・設立2014年、従業員24名
・売上なし、損失$11M、時価総額$453M
・$4M調達、初日16%下落
J.Jill(JILL)
・衣料品(マサチューセッツ州Quincy)
・女性向けアパレル;売上の42%は直販
・設立2011年、従業員3,801名
・売上$562M、利益$2M、時価総額$656M
・$152M調達、初日3%下落
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では下記の企業が資金を調達しました。
<エネルギー、環境、農業>
・農業データ共有のFarmers Business Networkが$40M(Googleも出資)
・バイオ農薬のAgroSavfeが$12M
<エレクトロニクス、モビリティ、etc.>
・IoTプラットフォームのParticleが$14M
・業務用調理ロボットのChowboticsが$5M(サラダなど)
・金属3D印刷のDigital Alloysが$5M
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・グラム陰性菌感染症治療薬のSperoが$52M
・血糖値モニタのCnogaが$50M(非侵襲)
・閉塞性細気管支炎症候群治療のBreathが$46M
・腰部脊椎管狭窄症治療インプラントのVertiFlexが$40M(低侵襲)
・糖尿病治療アプリのVirtaが$37M(生活習慣改善)
・フィジカルセラピのExcel Orthopedic Rehabilitationが$20M
・再生医療支援器具のInGeneronが$20M(移植用細胞濃縮など)
・神経疾患治療薬のBiohavenが$20M
・スマート体温計のKinsaが$17M
・入院患者採血ソリューションのVelano Vascularが$17M(注射を代替)
・コンタクトレンズ製造直販のHubble Contactsが$17M
・薬剤注入システムのSurefireが$13M(肝がん画像下治療)
<教育、人材、働き方>
・人事データ解析のVisierが$45M
・奨学金管理プラットフォームのCampusLogicが$10M(学生エンゲージメント)
・プログラミング教室のLearners Guildが$10M
・K-12教室アプリのKiddomが$7M
<ICTインフラ、エンタプライズ、マーケティング>
・ネットワーク管理のCradlePointが$89M(4G LTE、SD-WANなど)
・Apache KafkaのConfluentが$50M(リアルタイムデータストリーム)
・個人認証のID.meが$19M
・NoSQLデータベースのScyllaDBが$16M(Apache Cassandra;Qualcomm、Western Digital、Samsungも出資)
・サイバセキュリティのGarrisonが$15M(不正ソフト対策)
・ディーラー向け中古車オークションアプリのACV Auctionsが$15M
・モバイルセキュリティのZimperiumが$15M
・貸スペース予約アプリのPeerSpaceが$11M(イベント会場など)
・IP電話のBluefaceが$11M
・ビデオ広告プラットフォームのLoopMeが$10M
・ビジネス環境データ予測解析のPrevedereが$10M
・広告効果測定のConversion Logicが$9M(アトリビューション分析)
・グローバル検索広告最適化のCrealyticsが$9M
・EメールアプリのAstroが$8M(人工知能アシスタント)
・契約書チェック自動化のLawGeexが$7M
・サイバセキュリティのRiskSenseが$7M(リスク管理)
<フィンテック、etc.>
・英モバイル銀行のAtom Bankが$102M
・両替・決済APIのCurrencycloudが$24M
・スモールビジネス向け国際決済サービスのVeem(旧Align Commerce)が$24M(ブロックチェーン技術;Google、SVB、SBIインベストメントも出資)
・財団、NPO向け寄付管理のFluxxが$16M
・貯金アプリのQapitalが$12M
・スモールビジネス向け取引管理ツールのPayQixが$11M
・債券市場データのAlgomiが$10M(Euronextも出資)
・モバイル決済端末のDream Paymentsが$10M
<メディア、コンシューマ>
・民泊アプリのAirbnbが$448M(時価総額$31B)
・宅配スーパーのInstacartが$400M(時価総額$3.4B)
・ファンタジースポーツのDraftKingsが$100M
・貸別荘管理のTurnKey Vacation Rentalsが$21M
・食品通販サイトのGoldbelyが$10M(小規模な有名店に特化;Intelも出資)
・ヘアケア用品のFunction of Beautyが$10M(顧客毎にカスタマイズ)
・エナジーバーのBobo’s Oat Barsが$8M
・デザイン商品売買サイトのChairishが$8M(インテリアなど)
・デジタルコレクターアイテムのQuiddが$7M
・オンラインマガジンのMass Appealが$6M(Universal Musicも出資)
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・Nimble StorageをHewlett Packard Enterpriseが買収(ストレージ;$1.1B)
・VeracodeをCA Technologiesが買収(アプリケーションセキュリティ;$614M)
・BankMobileをFlagship Community Bankが買収(モバイル銀行;$175M)
・RISIをEuromoney Institutional Investorが買収(林業情報;$125M)
・if(we)をMeetMeが買収(SNS;$60M)
・StormpathをOktaが買収(ID管理)
・KaggleをGoogleが買収(データサイエンス競技会)
・JellyをPinterestが買収(Q&Aアプリ)
・DoをAmazon Web Servicesが買収(会議アプリ)
・AppBridgeをGoogleが買収(G Suite移行支援アプリ)
【発行人】
Trans-it Capital ‐ http://www.transcap.net