【先週(3/7の週)の米国IPO】
先週は株式公開がありませんでした。
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、下記の企業が、資金を調達しました。
<エネルギー環境、etc.>
・風力発電のUnited Windが$8M
・太陽電池向け半導体ウェハのNexWafeが$6M
・太陽光発電プロジェクト投資サイトのWunderが$4M
・太陽電池製造技術のUtilightが$3M
・電力価格設定ツールのGenabilityが$3M
・LED照明のNanoleafが$3M
<ライフサイエンス、ヘルスケア>
・遺伝子解析のLaserGenが$80M
・卵巣がん治療薬のApreaが$50M
・がん免疫治療薬のTizonaが$43M
・がん光免疫治療のAspyrianが$40M
・訪問マッサージ予約アプリのSootheが$35M
・経カテーテル三尖弁修復システムの4Tech$29M
・がん放射線治療のIsotopenが$22M
・がん治療薬のCapellaが$16M(モノクロナル抗体)
・ウェアラブル・フィットネス・センサのValencellが$11M
・合成カンナビノイドのCBCが$7M
・がん治療薬のImmunoMetが$5M
・脳損傷リハビリ・アプリのConstant Therapyが$2M
<教育、人材>
・中小企業向け給与・福利厚生管理プラットフォームのJustworksが$33M(PEO)
・派遣社員マーケットプレースのStaff Finderが$22M
・従業員アンケートのCulture Amptが$10M(満足度の業界ベンチマーク比較)
・フリーランス・スタッフ管理のOneSpaceが$9M
・学習支援アプリのVolleyが$2M(教科書のページをスキャン→関連コンテンツを推奨)
<エレクトロニクス、etc.>
・VRヘッドセットのFOVEが$10M(アイトラッキング機能あり)
・自動車塗装のPaintboxが$4M(大手メーカが顧客)
・電池材料のNano Oneが$2M
<ICTインフラ、エンタプライズ>
・コワーキング・スペースのWeWorkが$430M
・中国クラウド・プラットフォームのQingCloudが$100M
・データ解析のAttivioが$31M
・仕入れ取引プラットフォームのTradeshiftが$20M
・ソフトウェア・デファインド・ストレージのPivot3が$19M
・契約管理のIcertisが$15M
・ソフトウェア開発サービスのCatalyst DevWorksが$12M
・貸別荘管理のTurnKey Vacation Rentalsが$10M
・通信キャリア向けデータ解析のIntersecが$10M(Ciscoも出資)
・データ管理のZaloniが$8M
・位置情報ビジネス・インテリジェンスのStreetlight Dataが$8M
・クラウドアプリ統合ミドルウェアのCeligoが$8M
・モバイルワークフロー管理のTrackViaが$7M
・WiFiユーザ認証プラットフォームのGlobalReachが$5M
・メンテナンス作業管理のMaintenance Assistantが$5M
・文書/メール管理のNetDocumentsが$5M
・製品ライフサイクル管理のPropelが$4M(Salesforceアプリ)
・リスク管理のResolverが$4M
・建機マーケットプレースのPlantMinerが$4M(オーストラリア、ニュージーランド)
・企業アプリ向けコンテンツ・レコメンデーションのSelerityが$4M
・サイバセキュリティのCyberSponseが$4M
・スニーカ模造品対策のChronicledが$3M(Blockchain技術を活用)
・SaaS最適化のSpotinstが$2M
・ビジネス向けSnapchatのConfideが$2M
<フィンテック、etc.>
・財務情報検索ツールのAlphaSenseが$33M
・中小企業向けオンライン融資のEZBOBが20Mポンド
・デジタル銀行プラットフォームのD3 Technologyが$5M
<メディア、マーケティング>
・東南アジア・ビデオ配信のiflixが$45M
・ソーシャルメディア解析のCrimson Hexagonが$20M
・スポーツ・メディアのWhistle Sportsが$20M
・サッカー番組ストリーミングのfuboTVが$15M
・女性向けメディアのBustleが$12M
・VRコンテンツ開発のPenrose Studiosが$9M
・バーチャル・カンファレンスのNewCoが$6M
・バーチャル試着室のAvametricが$5M
・電子書籍アプリのZola Booksが$3M
・飲食関連ビデオ共有のNomが$5M
・絵文字のInMojiが$5M(企業ブランドのクリッカブル・アイコン)
・ビデオ広告プラットフォームのZEFRが$5M
・広告フリーSNSのMeWeが$3M(プライバシ重視)
・ソーシャルメディア解析のLifeRaftが$2M
<コンシューマ>
・オーダーメード紳士服通販サイトのIndochinoが$30M
・下着通販サイトのPeachが$7M
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・CruiseをGMが$1B<で買収(大手自動車メーカ x 自動運転技術)
・ReplayをIntelが$170Mで買収(大手半導体メーカ x 3Dビデオ再生技術)
・HolviをBBVAが買収(大手銀行 x スモールビジネス向けデジタル銀行)
・OneTwoSeeをComcastが買収(大手ケーブルTV x スポーツファン向けコンテンツ配信)
・MasqueradeをFacebookが買収(大手SNS x セルフィ動画編集・共有アプリ)
・OpencarをINRIXが買収(車載アプリ・プラットフォーム; Google Android AutoやApple CarPlayに対抗)
・Cardinal PathをDentsu Aegis Networkが買収(大手広告会社 x デジタル・マーケティング)
【発行人】
Trans-it Capital ‐ https://venturewatch.wordpress.com