【先週(10/26の週)の米国IPO】
先週は2社が株式公開しました。
MyoKardia(MYOK)
・バイオ(カリフォルニア州San Francisco)
・遺伝性心筋症治療薬
・売上$13M、損失$20M
・$54M調達、時価総額$262M、初日5%上昇
Adesto Technologies(IOTS)
・半導体(カリフォルニア州Sunnyvale)
・ファブレス半導体メーカ;IoT向けフラッシュメモリ
・売上$41M、損失$8M
・$25M調達、時価総額$74M、初日31%上昇
【未公開企業の資金調達】
未公開企業では先週、下記の企業が、資金を調達しました。
<ICT & エンタプライズ>
・データ解析のAlteryxが$85M(データブレンディング)
・データ解析のUptakeが$45M
・サイバセキュリティのIronNet Cybersecurityが$33M
・人材管理SaaSのTalentSoftが$28M
・ネットワークセキュリティのCato Networksが$20M
・新製品開発向けデータ解析のSignalsが$15M
・アイディア・クラウドソーシング管理のSpigitが$13M
・ネットワーク監視のLumetaが$13M
・アプリユーザ解析のPendoが$11M
・ソフトウェアセキュリティのSourceClearが$10M(オープンソースコードを安全に利用)
・オムニチャネルEコマース・プラットフォームのElastic Path Softwareが$10M
・営業チーム向けコミュニケーション・プラットフォームのOutreachが$9M
・データセキュリティのInteliSecureが$8M(MSSP)
・建設現場管理アプリのFieldwireが$7M
・リクルータ支援ソリューションのConnectifierが$6M(データ解析による人材検索)
・ネットワークセキュリティのSignalSenseが$5M
・パラレルコンピューティングのAPL Softwareが$5M
・仮想現実ソフトウェアのEnvelop VRが$4M
・キャリア向け加入者管理ソリューションのBenu Networksが$4M(バーチャルサービスエッジ)
<金融技術>
・債券電子取引所のTruMid Financialが$27M
・決済プラットフォームのMarqetaが$25M(オープンAPI提供)
・オンライン通販与信決済システムのZebitが$10M
・スイス保険代理店アプリのKnipが$16M
・インド・オンライン決済のRazorpayが$9M
・スモールビジネス向け銀行サービスのSeed Platformが$5M
・財務データ統合プラットフォームのQvinciが$3M
<教育技術>
・オンライン講義のCourseraが$12M(MOOC)
<IoT、ロボティクス、製造技術、etc.>
・業務用小型無人機のAeryonが$60M
・量子ドット・ディスプレイのQD Visionが$15M
・金属3DプリンタのDesktop Metalが$14M(Stratasysも出資)
・トラック運行記録管理アプリのKeepTruckinが$8M
・半導体IPのFLEX LOGIXが$7M(SOC向けFPGAコア)
・スマホ近接通信のMoBeamが$6M(POSスキャナにバーコード情報を光パルスとして送信)
・指紋認証ソリューションのInvixiumが$4M
・スマート餌やり機のPetnetが$4M
<エネルギー環境>
・種苗のOrigene Seedsが$10M(品種改良した野菜や果物)
・電気自動車向けモータのUQMが$6M
・イーサネット送電技術のVoltServerが$5M(Packet Energy Transfer)
・水道局向け水漏れ検知ソリューションのAquarius Spectrumが$2.2M
<ライフサイエンス & ヘルスケア>
・医療用3DプリンタのThinking Robot Studiosが$35M(整形外科用カスタムインプラント)
・脳かん流モニタ(非侵襲)のOrnim Medicalが$25M
・がん診断のPersonal Genome Diagnosticsが$21M(ゲノム解析)
・骨折治療のConventus Orthopaedicsが$21M
・急性非代償性心不全(ADHF)治療機器のCardionomicが$20M(ニューロモジュレーションによる心筋収縮性の改善)
・感染症血液診断のQvellaが$20M
・がんウイルス療法のTurnstone Biologicsが$11M
・医療向けディープラーニングのEnliticが$10M(機械学習によるレントゲン診断支援など)
・体内埋め込み型ポンプのSequanaが$9M(非接触充電)
・パッチ型血糖値モニタのSmartZymeが$4M(グルコース触媒酵素)
・生理活性ペプチドのNuritasが$3M(天然食品由来)
<マーケティング、広告、メディア、ゲーム>
・Eメールマーケティング最適化のLitmusが$49M
・スポーツデータ解析のSportradarが$44M
・ソーシャルメディア解析のBrandwatchが$33M
・競合サイト比較解析のSimilarWebが$25M
・オンディマンド市場調査のGutCheckが$12M(インスタントメッセージングを利用)
・PR効果解析のTrendKiteが$11M
・通販サイト向けコンテンツ・ディスカバリ・プラットフォームのEdgecaseが$8M
・ハイテク大道芸のTwo Bit Circusが$7M
・スポーツメディアのThe Players’ Tribuneが$6M
・脳トレ・ゲームのMonclarity/Brainwellが$5M
・ソーシャルメディア解析のHYPRが$5M
・ソーシャル販売プラットフォームのDirectScaleが$4M
・顧客データ利用プラットフォームのCommerce Signalsが$4M
<コンシューマ>
・美術品オークションサイトのPaddle8が$34M
・食材宅配サービスのGobbleが$11M(下ごしらえ済み)
・ガソリン宅配サービスのFILLDが$3M
【ベンチャー関連M&A】
ベンチャーおよびテクノロジー関連のM&Aでは下記のような案件が話題となっています。
・IntercontinentalExchangeがInteractive Dataを$5.2Bで買収(証券市場データ)
・IBMがThe Weather Companyを$2Bで買収(気象予測)
・CiscoがLancopeを$453Mで買収(サイバセキュリティ)
・NeoGenomicsがClarientを$275Mで買収(がん診断)
・TwitterがZeroPushを買収(プッシュ通知)
・HomeAwayがTravelmobを買収(宿泊予約)
・Porch.comがFountainを買収(住宅リノベーション)
【発行人】
Trans-it Capital ‐ https://venturewatch.wordpress.com